動物環境学分野
動物危機管理学科

動物環境学分野

野生動物・水生動物の生態や
環境を守る人材を育成

動物環境学分野の特色

動物環境学分野では、豊かな自然に恵まれた銚子周辺の自然環境を活用し、フィールドワークなどの実践的な教育を多く取り入れています。講義では、水辺の生態系や動物の生態、繁殖、飼育技術、危機管理などについて学びます。また、鳥獣害や外来種の問題など、人と野生動物の共存に関する課題にも取り組みます。これらの教育を通じて、自然生態系の成り立ちや保全に関する知識を備えつつ、様々な現場で積極的に活躍できる人材の育成を目指しています。

学びの特徴

  • 生態調査

    生態調査

    利根川河口域には、海鳥やスナメリなど多様な生物が生息しており、漁船の往来や海洋ゴミなどによる人為的影響が懸念されるため、継続的な調査を行っています。また、絶滅が危惧される生物や環境の調査・保全も、公的機関と連携して進めています。

  • 実践で学ぶ環境問題

    実践で学ぶ環境問題

    フィールドワークを通じて生態系の保全や環境汚染などの地球環境問題について実践的にびます。これらの学びを基盤とた地域の環境教育活動にも積極的に取り組んでおり、持続可能な社会の実現に向けて地域との連携を深めています。

  • 野生動物や環境保全に携わる仕事を目指す

    野生動物や環境保全に
    携わる仕事を目指す

    豊かな自然環境で水生・野生動物の生態や調査技術を実践的に学び、環境保全や生物多様性の課題に対応する力を養います。また、現場で活かせる専門知識と技術を身につけ、関連分野での活躍を目指します。

取得可能な
免許・資格(一例)

  • 博物館学芸員
  • 狩猟免許
  • 潜水士
  • ダイビングライセンス(PADI)

卒業後の進路

  • タイガー株式会社
  • LEGOLAND Japan合同会社
  • 株式会社シー・アイ・シー
  • 株式会社アクアガイド
資料請求はこちら 大学パンフレットは無料でお送りしています! LINEで最新情報をGET! 友だち追加
資料請求 WEB出願
10/1(水)-9(木)