動物資源学分野
動物危機管理学科

動物資源学分野

畜産と資源を
未来へつなぐ学び

動物資源学分野の特色

千葉科学大学が立地する銚子市は,2010~2021年まで11年連続日本一の水揚げ量を誇る港町であるとともに,周辺地域では畜産業も盛んであり,千葉県内に占める家畜の飼養頭羽数割合は豚が50%,採卵鶏が29%,乳用牛が14%,肉用牛が9%となっています。
本学科では、このような立地を活かした実習を多く取り入れており、水産や畜産の知識や技術について実践的に学ぶことができます。また、大学教育を通じて、地域主幹産業に貢献できる人材を育成します。

学びの特徴

  • 畜産(動物)にかかわる学習ができる

    畜産動物に関する
    実践的学習ができる

    単なる動物の飼育だけではなく,持続可能性・動物福祉・経営視点など多角的な視点が養われます。
    動物への愛情と観察力,持続可能な農業,衛生管理(健康管理),経営・マーケティングを理解し実践することで柔軟な思考や問題力解決を養うことが可能となっています。

  • 動物にかかわる公務員をめざせる

    水産・畜産系の公務員を目指せる

    動物への愛情はもちろんの事,社会的貢献・行政的視点・専門性などを備えた知識が吸収できます。また,講義や実習を通じて,動物福祉の理解および公衆衛生や安全性の意識を養うことができます。
    行政経験者が在籍しているため,行政的視点について学ぶことができます。また,勉強会や面接練習など,公務員対策講座も充実しています。

  • 水産(動物)にかかわる学習ができる

    水産動物に関する実践的学習ができる

    全国でも珍しい本格的な陸上養殖施設を活用し、魚類の飼育・給餌・水質管理・成長測定など、実践的な養殖を“毎日”行うことができます。また、恵まれた水圏環境を活かし、水生動物の生理・生態・病理・栄養・繁殖、遺伝育種まで、幅広い専門知識を体系的に学べる環境が整っています。水産業界はもちろん、研究・行政・教育など多様な進路につながる、実践力と専門性を兼ね備えた学びがここにあります。

取得可能な
免許・資格(一例)

  • 食品衛生管理者及び監視員
  • バイオインフォマティクス技術者
  • 潜水士
  • 小型船舶(将来構想)

卒業後の進路

  • 福島県畜産研究所
  • (独)家畜改良センター 十勝牧場
  • 農林水産省 動物検疫所
資料請求はこちら 大学パンフレットは無料でお送りしています! LINEで最新情報をGET! 友だち追加
資料請求 WEB出願
10/1(水)-9(木)