保健医療学科
危機管理学部
保健医療学科
危機管理の素養を身につけた、
臨床検査技師、臨床工学技士、
救急救命士を養成します。
保健医療学科の特色
保健医療学科では、臨床検査学・臨床工学・救急救命学の3つの専門分野を幅広く学ぶことができます。卒業時には、学士(危機管理)の学位と各専門分野の国家資格を同時に取得できる、国内唯一の大学です。医療現場で求められる高い専門性に加え、危機管理の素養を備えることで、災害現場をはじめとするさまざまな状況で安全管理や緊急対応を含め、柔軟に行動できる医療従事者を育成しています。
保健医療学科の4つの強み
コース紹介

01

02
臨床工学コース
医療機器の管理・保守だけでなく、災害や緊急時にも冷静に対応し、医療を止めない役割を担える危機管理能力を養います。
そして、医学と工学の専門性に、危機管理の力を掛け合わせ、すべての命を守る臨床工学技士を育成します。

03
細胞検査士養成プログラム

細胞検査士とは、顕微鏡を用いて血液や体の細胞を観察し、がん細胞を特定する専門職です。細胞検査士養成プログラムを受講することで、在学中に細胞検査士の資格試験を受験することが可能です。
施設紹介

救急救命実習室
救急救命実習室は、救急救命士を目指す学生が実践的な訓練を行うための専門施設です。現場を想定したリアルな環境の中で、実際に救急救命士が使用する資機材や最新の訓練設備を用いて、救命処置や傷病者対応などのスキルを身につけることができます。

細胞検査士養成室
細胞検査士プログラムを受講する学生のために整備された専用の実習室です。ここでは、顕微鏡を用いた細胞観察のトレーニングを集中的に行います。
特に「ディスカッション顕微鏡」と呼ばれる特殊な顕微鏡を備えており、複数の学生が同時に同じ視野を共有しながら観察・議論することが可能です。
カリキュラム
専攻科目
- 学部共通基礎科目
-
- 危機管理学入門
- 危機管理と社会制度
- 国際協力論
- 救命救助法入門
- 消防と防災
- 教養ゼミナール
- キャリアデザインⅠ
- キャリアデザインⅡ
- 就業力育成特論
- ボランティア活動
- 無人航空機概論
- 無人航空機操縦実習
- 日本語基礎Ⅰ
- 日本語基礎Ⅱ
- デジタル日本語
- 専門科目(3コース共通)
-
- 基礎数学
- 応用数学
- 応用数学演習
- 理工学数学演習
- 物理学Ⅰ
- 物理学Ⅱ
- 化学Ⅰ
- 化学Ⅱ
- 生物学Ⅰ
- 生物学Ⅱ
- 情報リテラシー
- 基礎統計学
- 医学・公衆衛生学概論
- 解剖学
- 生理学
- 生化学
- 病理学
- 微生物学概論
- 免疫学概論
- 医療専門職連携導入
- 薬理学・病態薬理学
- 専門科目(臨床検査学コース)
-
- 臨床検査医学総論
- 解剖学実習
- 生理学実習
- 生化学実習
- チーム医療概論
- 栄養学・臨床栄養学
- 医療関係法規
- 医用工学実習
- 医用工学・情報科学概論
- 検査機器総論
- 血液検査学
- 血液検査学実習Ⅰ
- 血液検査学実習Ⅱ
- 血液検査学演習
- 病理検査学
- 臨床細胞学総論Ⅰ
- 病理検査学
- 病理検査学実習
- 病理検査学演習
- 一般検査学・寄生虫検査学
- 一般検査学・寄生虫検査学実習
- 生化学検査学Ⅰ
- 生化学検査学Ⅱ
- 生化学検査学実習
- 生化学検査学・免疫検査学演習
- 免疫検査学
- 免疫検査学実習
- 遺伝子関連・染色体検査学
- 遺伝子関連・染色体検査学実習
- 輸血・移植検査学
- 輸血・移植検査学実習
- 輸血・移植検査学演習
- 微生物検査学Ⅰ
- 微生物検査学Ⅱ
- 微生物検査学実習
- 微生物検査学演習
- 生理検査学Ⅰ
- 生理検査学Ⅱ
- 生理検査学Ⅲ
- 生理検査学実習Ⅰ
- 生理検査学実習Ⅱ
- 生理検査学演習Ⅰ
- 生理検査学演習Ⅱ
- 検査精度管理論
- 検査管理総論
- 臨床検査総合演習Ⅰ
- 臨床検査総合演習Ⅱ
- 医療安全管理学
- 医療安全管理学実習
- 臨地実習前技能修得到達度評価
- 臨床検査臨地実習
- 専門科目(臨床工学コース)
-
- 解剖学実習
- チーム医療概論
- 医療関係法規
- 応用数学
- 応用数学演習
- 理工学数学演習
- 電気・電子工学Ⅰ
- 電気・電子工学実験Ⅰ
- 電気・電子工学Ⅰ
- 電気・電子工学Ⅱ
- 電気・電子工学実験Ⅰ
- 電気・電子工学実験Ⅱ
- 医用機械工学
- 計測工学
- 医用工学実習
- 医用工学・情報科学概論
- 理工学演習Ⅰ
- 理工学演習Ⅱ
- 医療機器学演習
- システム工学
- 生体物性工学
- 医用材料工学
- 医用機器学概論Ⅰ
- 医用機器学概論Ⅱ
- 医用治療機器学
- 医用治療機器学実習
- 医用生体計測装置学
- 医用生体計測装置学実習
- 臨床支援技術学
- 臨床支援技術学演習
- 生体機能代行装置学Ⅰ
- 生体機能代行装置学Ⅱ
- 生体機能代行装置学Ⅲ
- 生体機能代行装置学実習Ⅰ
- 生体機能代行装置学実習Ⅱ
- 生体機能代行装置学実習Ⅲ
- 生体機能代行装置学総合演習Ⅰ
- 生体機能代行装置学総合演習Ⅱ
- 医用機器安全管理学Ⅰ
- 医用機器安全管理学Ⅱ
- 医用機器安全管理学実習
- 臨床病態学Ⅰ
- 臨床病態学Ⅱ
- 臨床病態学Ⅲ
- 臨床工学総合演習Ⅰ
- 臨床工学総合演習Ⅱ
- 臨床実習前後技能知識到達度評価
- 臨床工学臨床実習
- 専門科目(救急救命学コース)
-
- 臨床内科学Ⅰ
- 臨床内科学Ⅱ
- 臨床内科学Ⅲ
- 臨床内科学Ⅳ
- 臨床内科学Ⅴ
- 臨床内科学Ⅵ
- 臨床内科学Ⅶ
- 臨床内科学Ⅷ
- 臨床内科学Ⅸ
- 救急医学概論Ⅰ
- 救急医学概論Ⅱ
- 医学検査
- 救急処置総論
- 救急処置各論
- 救急・災害医療
- 臨床外科学Ⅰ
- 臨床外科学Ⅱ
- 臨床外科学Ⅲ
- 臨床外科学Ⅳ
- 一般救急救命
- 小児科学
- 産婦人科学
- 整形外科学
- 脳外科学
- 精神医学
- 放射線医学
- シミュレーションⅠ
- シミュレーションⅡ
- シミュレーションⅢ
- シミュレーションⅣ
- シミュレーションⅤ
- 病院内実習
- 救急車同乗実習
一般基礎科目
- 一般基礎科目を見る
-
授業科目の名称 配当年次 人間の心理 1-2-3-4 文学と人生 1-2-3-4 生活と文化 1-2-3-4 人間と芸術 1-2-3-4 生命倫理学 1-2-3-4 世界から見た日本の文化 1-2-3-4 銚子学 1 授業科目の名称 配当年次 日本の歴史 1-2-3-4 外国の歴史 1-2-3-4 政治の仕組 1-2-3-4 社会の構造 1-2-3-4 経済の仕組 1-2-3-4 生活と法律 1-2-3-4 日本国憲法 1-2-3-4 世界と日本 1-2-3-4 福祉学 1-2-3-4 授業科目の名称 配当年次 健康の科学 1-2-3-4 スポーツ実技 1-2-3-4 授業科目の名称 配当年次 リスク危機管理論 1-2-3-4 キャリアデザイン入門 1-2-3-4 キャリアデザイン実践 3 インターンシップ 3 プロジェクト学習 2 データサイエンス入門 1 授業科目の名称 配当年次 英語Ⅰ 1 日本語Ⅰ 1 日本語理解Ⅰ 1 授業科目の名称 配当年次 英語Ⅱ 1 日本語Ⅱ 1 日本語理解Ⅱ 1 授業科目の名称 配当年次 実用英会話Ⅰ 2 英文購読Ⅰ 2 中国語Ⅰ 2 韓国語Ⅰ 2 日本語Ⅲ 2 日本語表現Ⅰ 3 授業科目の名称 配当年次 実用英会話Ⅱ 2 英文購読Ⅱ 2 中国語Ⅱ 2 韓国語Ⅱ 2 日本語Ⅳ 2 日本語表現Ⅱ 3