臨床工学コース
保健医療学科
臨床工学コース
命を守るエンジニア
― 臨床工学技士を目指す
臨床工学コースの特色
医療現場では、高度化・複雑化する医療機器の安全な運用と管理が不可欠です。臨床工学技士は、医師や看護師と連携しながら、医療機器の操作や保守点検、生命維持管理装置の運用を通じて、命を支える重要な役割を担います。臨床工学コースでは、専門的な知識と技術に加え、医療従事者としての倫理観と責任感、そして緊急時にも冷静に対応できる危機管理能力を育成します。実習を重視したカリキュラムにより、即戦力として医療現場で活躍できる人材を目指します。
学びの特徴
学生の活躍

01
学会発表や
研究コンテストへの挑戦
学生がチームを組んで医療機器の改良や新しい提案を研究し、学内外のコンテストや学会で発表を行っています。課題発見からプレゼンまで、実践的な力が身につきます。

02
地域医療ボランティア、
海外ボランティアへの参加
臨床工学技士イベントや防災訓練、医療支援などに学生がボランティアとして参加。現場での対応力や人との関わりを体験しながら、医療職への意識を高めています。

03
学年間を超えた
グループ学習
上級生が下級生をサポートする「学び合い」の文化があり、グループで課題解決に取り組む演習も実施。チームワークとリーダーシップを自然に養う機会となっています。
学生イベント活動
取得可能な
免許・資格(一例)
- 臨床検査技師 国家試験受験資格 ※1
- 第1・2種ME技術実力検定
- 防災士
- 心電図検定
- 第二種電気工事士
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- 1・2等無人航空機操縦士 など
※1 … 卒業要件とは別に、大学が定める科目の習得が必要です。
卒業後の進路
病院
- 総合病院国保旭中央病院
- 日本医科大学付属病院
- 千葉北総病院
- 千葉メディカルセンター
- 聖隷佐倉市民病院
- その他大学病院
- 総合病院
- 透析クリニック など
企業
- ニプロ株式会社
- 株式会社大林製作所 など
進学
- 保健医療系大学院(工学分野、臨床工学・医療技術分野、国際関係分野)
多くの卒業生が、医療の最前線で専門職としての力を発揮しています。
社会は人の生活の安全を創造、維持する技術を求めています!安全に対する需要は、普段の生活から、交通、製造、さらには医療現場、自然災害への対応と多岐にわたります。安全の創造に関する幅広い知識、意識を学んだ皆さんの可能性はたいへん広く、様々な分野における活躍が期待されます。