薬学科
専門知識だけでなく、
倫理観、使命感を持った
広く社会に貢献できる
薬の専門家を育成します。
薬学科の特色
千葉科学大学薬学部は、安心・安全な社会の実現に貢献できる薬剤師の育成を目指しています。本学部では、自然科学や人文・社会科学の基礎から薬学の専門分野までを幅広く学び、確かな知識と技術を身につけることができます。さらに、使命感と倫理観を持ち、地域医療や多職種との連携に積極的に関わる姿勢を育むことを大切にしています。
卒業時には、科学的思考に基づいて課題を発見し解決する力を備え、医療現場や社会のニーズに応えられる薬剤師として活躍できることを目標としています。
千葉科学大学薬学部は、未来の医療を担う人材としての成長を全力でサポートしていきます。
薬学科の4つの強み
学びの特徴
施設紹介

模擬薬局
実際の薬局環境を再現した投薬カウンター、調剤室、クリーンベンチなどを備えた施設です。学生は調剤だけでなく、模擬患者とのやりとりを通して、服薬指導方法やコミュニケーション能力を高め、実務実習に備えます。また、薬事関係法規の実習にも利用され、薬局の施設基準を実際に学ぶことができます。

OSCE施設
学生が病院や薬局での実習に出る前に、調剤、無菌操作、処方鑑査、服薬指導、医薬品情報提供などを体系的に学ぶ教育施設です。模擬薬局や模擬病室と連携して活用されることも多く、実務の流れを体験しながら実践力を養う役割を担います。また、薬学共用試験(OSCE)の会場としても利用されるため、本番では過度に緊張することなく、実力を発揮することができます。

薬草園
薬学部棟の中庭で100種以上の薬用植物を栽培している施設です。生薬学の講義で学んだ生薬の基原植物の特徴などをいつでも観察することができます。薬学棟入り口正面のショーケースに局方収載生薬を展示しており、薬草園で栽培されている薬用植物は、生薬と基原植物の関連づけに活用されます。また、薬用資源学研究室では、春に播種、栽培して収穫し、生薬になるまでを経験することができます。
取得可能な
免許・資格(一例)
取得可能な資格
- 薬剤師 (受験資格)
- 毒物劇物取扱責任者
- 食品衛生管理者
薬学部卒業、もしくは薬剤師であれば、取得が有利になる資格
- 作業環境測定士 (試験免除)
- 第一種衛生管理者 (試験免除)
- 公害防止管理者 (試験免除)
- 弁理士 (一部試験免除)
- 環境計量士 (濃度) (講習免除)
学部と関係する取得可能な資格
- 登録販売者
- 薬事監視員
- 麻薬管理者
- 廃棄物処理施設技術資格者
- 甲種危険物取扱者
- 放射線取扱主任者
卒業後の進路
公務員 (行政)
- 干葉県庁
病院
- 茨城西南医療センター病院
- 亀田総合病院
- 小山記念病院
- つくばセントラル病院
- 日本海総合病院
- ひたちなか総合病院
- 北部地区医師会病院
薬局・ドラッグストア
- アイセイ薬局
- ウィーズ
- 南山堂
- ファーマ・プラス
- フォーラル
- みなみ
- メディカルシステムネットワーク
- ヤマグチ薬局
- クォール
- クラフト
- シップヘルスケアファーマシー東日本
- 総合メディカル
- 日本調剤
- 薬樹
- きららメデイカル
- 毎日薬局
- アイングループ
- ウエルシア薬局
- くすリの福太郎
- サンドラッグ
- スギ薬局
- マツモトキヨシホールディングス
- 龍生堂本店
- エフジェイケー
- ビックカメラ
- イオン