薬学科カリキュラム

薬剤師として活躍するために、基礎から応用まで体系的に学びます。6年間を通して、知識と技術を確実に身につけるカリキュラムを提供します。

1年次

医療の基礎と心構えを学ぶ時期

  • 医療専門職連携導入

    3学部(薬学部・看護学部・危機管理学部)が合同で実施。チーム医療における多職種連携や、それぞれの役割について理解を深めます。

  • 早期体験学習

    医療・介護の現場を見学・体験し、医療人としての心構えや態度を学びます。患者さんに寄り添う姿勢を身につけるための第一歩です。

2年次

専門知識を実践的に学ぶ時期

  • 基礎薬理学

    薬がどのように生体に影響するかを体系的に学び、薬の専門家である薬剤師としての基本を身につけます。また、薬物の機序から起こりうる作用を予想できる力を養います。

  • 有機化学Ⅰ・Ⅱ

    私たちの生体機能を維持している生理活性物質や医薬品のほとんどは有機化合物です。有機化学Ⅰ・Ⅱは有機化合物の構造や反応、合成の基礎となる知識を身につけます。有機化合物の合成方法だけでなく、生体内での医薬品の反応も考えることができる、薬学の核心を支える重要な分野です。

3年次

臨床力と応用力を高める時期

  • 薬物治療学

    薬剤師として必須の知識を修得し、薬物治療に関する理解を深めます。安全で効果的な薬物療法を支えるための重要な科目です。

  • フィジカルアセスメント

    疾患を模すことのできる高機能シミュレーター人形に対して、どのような薬物を使用できるのかを考え、薬物投与の変化を観察することで、薬物治療の知識を確実なものとします。

4年次

実践に向けた準備期間

  • 事前病院・薬局実務実習

    臨床実習に先立ち、学内の模擬薬局を活用して薬剤師業務の基礎を学びます。現場に出る前に、調剤や服薬指導の流れをしっかりと理解します。

  • 白衣授与式

    白衣授与式を行い、臨床実習に向けた決意を新たにします。

5年次

実務実習と専門研究

  • 実務実習

    薬局と病院、それぞれで11週間にわたって実地に医療現場を経験することで薬剤師の役割を理解するとともに、臨床に係る実践的能力を培います。

  • 専門研究

    所属する研究室の教員の指導のもとに専門分野の知識を深めるとともに研究マインドを養います。

6年次

卒業論文と学びの集大成

  • 卒業論文

    5年次で行なった専門研究を卒業論文としてまとめ、その成果を他の研究室の教員や同級生、下級生に対して発表します。

  • 学びの集大成

    実務実習も含めて今まで学んできたことを振り返り、知識、応用力を確実なものとします。また、補習講義も組んで薬剤師国家試験の合格をめざします。

資料請求はこちら 大学パンフレットは無料でお送りしています! LINEで最新情報をGET! 友だち追加
資料請求 WEB出願
10/1(水)-9(木)