出願前の事前面談・
接続テスト
留学生入試で出願しようとする者は、あらかじめZoomを利用した事前面談・接続テストを行います。以下の手順に従って、事前面談・接続テストを必ず行ってください。なお、事前面談・接続テストは、以下手順の1に記載の①~⑥をご記入のうえ、koho@cis.ac.jp宛てにメールにて申し込んでください。
事前面談・接続テスト手順
1.事前面談・接続テスト申し込み
以下①~⑥の必須事項をご記入のうえ、大学宛て(koho@cis.ac.jp)にメール送信にて申し込んでください。
- ①希望者氏名(カタカナ・ローマ字)
- ②メールアドレス
- ③電話番号
- ④希望学部・学科
- ⑤在籍日本語学校
- ⑥事前面談・接続テスト希望日時(第一希望、第二希望)
2.事前面談・接続テスト日程確認
大学から実施日・接続先URLの記載されたメールが届きます。事前面談・接続テストの日程を確認ください。
3.事前面談・接続テストを行う
事前面談・接続テストはZoomで行います。メールに記載の通り接続して、事前面談・接続テストを行ってください。
4.ネット出願
必要書類を大学に送付してください。
注意事項
1)原則として、出願までに、必ず事前面談・接続テストを行ってください。やむを得ず、出願までに事前面談・接続テストができない場合、必ず千葉科学大学入試広報部(0120-919-126)に電話してください。
2)事前面談・接続テストはZoomで行いますので、必ず接続できる環境にしてください。
留学生入試日程
※横にスクロールしてください。
選抜区分 | 出願受付期間 | 入試日 | 合格発表日 | 入学手続締切 | 試験地 |
---|---|---|---|---|---|
海外Ⅰ期 | 9月8日(月)~ 9月19日(金) |
面接日: 9月27日(土) |
11月4日(火) | 2026年 3月30日(木) |
WEB 薬・看護は銚子 (筆記あり の場合) |
国内Ⅰ期 | 10月20日(月)~ 11月14日(金) |
面接日: 11月29日(土) |
12月10日(水) | 2026年 1月22日(木) |
|
指定校推薦入試Ⅰ期 (専願) |
|||||
海外Ⅱ期 | 2026年 3月30日(月) |
||||
国内Ⅱ期 ※危機管理学部、 看護学部のみ |
2026年 1月19日(月)~ 2月13日(金) |
面接日: 2026年 2月28日(土) |
2026年 3月6日(金) |
2026年 3月30日(月) |
|
薬学部特色選抜 (留学生支援型) ※薬学部のみ |
|||||
指定校推薦入試Ⅱ期 (専願) |
出願資格
日本の国籍を有しない者、かつ、日本国の永住許可を得ていない者で、入学時(4月入学の場合は2026年4月)までに「留学ビザ」等を取得でき、次に掲げる基礎資格に該当する者。
基礎資格
次のいずれかに該当すること。
- ア外国において、学校教育における 12 年の課程を修了した者(注1)
- イアに準ずる者で、文部科学大臣の指定した者(注2)
- ウスイス民法典に基づく財団法人である国際バカロレア事務局が授与する国際バカロレア資格を有する者
- エドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資格を有する者
-
オ
フランス共和国において大学入学資格として認められているバカロレア資格を有する者
(注 1)「12 年の課程」には、我が国の学校教育法に基づく課程によるものも含まれる。
(注 2)「アに準ずる者で、文部科学大臣の指定したもの」には、次に掲げる者等が該当する。- 外国において、学校教育における 12年の課程を修了した者と同等以上の学力があるかどうかに関する当該国の検定(国の検定に準ずるものを含む)に合格した者で、18歳に達した者
- 外国において、高等学校に対応する学校の課程を修了した者(これと同等以上の学力があるかどうかに関する当該国の検定に合格した者を含む)で、次に掲げる教育施設等において我が国の大学に入学するための準備教育を行う課程を修了し、かつ、18歳に達した者
・東京外国語大学留学生日本語教育センター
・大阪大学日本語日本文化教育センター
・日本学生支援機構東京日本語教育センター
・日本学生支援機構大阪日本語教育センター
・中国赴日本国留学生予備学校(中華人民共和国吉林省) 等
- カ本学において、上記ア~オと同等以上の資格があると認めた者
出願要件
日本語能力において次に該当すること。
学部学科
財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語能力試験N2相当の日本語能力を有している者
● 提出書類により、出願資格の有無が審査されるが、出願資格が無いと認められた者には、提出書類を返却する。
看護学部看護学科の求める日本語能力について
1年次春学期(7月)に実施する病院内実習(基盤看護学実習Ⅰ)において、日常会話レベル以上の日本語能力が必要となります。実習先の病院では様々な場面を通じ患者の気持ちに寄り添うことのできるコミュニケーション能力及び指導看護師の指示の理解、実習生同士の意思疎通など高度な日本語理解に基づくコミュニケーション能力が必要とされます。また、実習後のレポートでは自分の考え方を表現する日本語の豊富な語彙や正確な文法の理解が必要となります。これらの能力が不足した場合は必修科目の修得が困難となり、進級要件不足のため、2年次へ進級できなくなります。
注意事項
- ・入学後、本学在籍中に得られる国家資格などは日本国内でのみ有効な資格となるので、日本国外での利用や読み替えの可否については、志願者自らが確認すること。
- ・薬学科、航空技術危機管理学科及び動物危機管理学科に所属する日本語を母国語としない学生は、2年次進級までに日本語能力試験N2またはBJTビジネス日本語能力テスト400点以上、もしくはJ.Test実用日本語検定A-Cレベル600点以上、EJU(読解・聴読解)220点以上を取得しなければ、2年次に進級できません。
入学者選抜方法(留学生入試)
※横にスクロールしてください。
入試区分 | 学部名 | 試験科目等 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|---|
国内Ⅰ期 指定校推薦Ⅰ期 |
全学部 ※指定校は 危機のみ |
書類審査(日本語作文含む)+Web面接 【EJUスコア提出なしの場合(薬/看護)】 薬学部:書類審査(日本語作文含む)+筆記試験(化学、日本語)+面接 看護学部:書類審査(日本語作文含む)+筆記試験(生物、日本語)+面接 |
[筆記試] 各科目100点 |
・入試特待生制度 対象 ・筆記試験会場は銚子 ・薬、看護はEJUスコア提出で筆記試験が免除される ・要事前相談 |
国内Ⅱ期 指定校推薦Ⅱ期 |
全学部 ※指定校は 危機のみ |
書類審査(日本語作文含む)+Web 面接 【EJUスコア提出なしの場合(薬/看護)】 薬学部:書類審査(日本語作文含む)+筆記試験(化学、日本語)+面接 看護学部:書類審査(日本語作文含む)+筆記試験(生物、日本語)+面接 |
||
薬学部特色選抜 (留学生支援型) |
薬学部 | 書類審査(日本語作文含む)+Web 面接 |
入試特待生制度
『ジブン推しチケット』<総合型選抜・留学生入試>
総合型選抜及び留学生入試では、一定の基準を満たした方に対して、学業支援を目的とした入試特待生制度が設けられています。この制度は、学部・学科の「アドミッション・ポリシー」にかなう人物の中から、入学後は他の在学生の模範となり、学修や諸活動に積極的に取り組むことができ、卒業後は、社会に貢献できる人物を特待生として選定します。
※横にスクロールしてください。
100%免除 |
|||||
※横にスクロールしてください。
危機 | 100%免除 |
||||
100%免除 |
|||||
100%免除 |
|||||
100%免除 |
|||||
※横にスクロールしてください。
看護 | 100%免除 |
||||
選定基準
留学生入試では、次の基準のいずれかを満たす合格者のうち、書類審査及び面接結果(パイロットコースでは操縦適性検査を含む)を総合的に判定し、成績順に特待生枠に応じて特待生合格者を決定します。・日本語学校での出席率は90%以上であること
注意事項
- 1)人数枠は対象入試となる総合型選抜(Ⅰ~Ⅲ)、留学生入試(国内・海外)を合わせた数となります。
- 2)留学生入試の合格は「一般合格」と「特待生合格」のいずれかでお知らせします。一般合格となった場合でも特待生の挑戦は1回のみとなります。
- 3)本学が設ける他の学生納付金減免制度と重複した場合、重複して適用はされず、原則として減免額のより多い方が適用されます。