看護学研究科の教育目標
教育目的
対象の健康と生活に着目し、当事者主体の立場を尊重し、広い視野に立脚し 看護学分野の高度な専門性を追及し、看護学の実践的研究能力を培い、健康で 安全・安心な社会の構築に向け、地域社会の保健医療福祉の発展に寄与できる人材を育成する。
看護学研究科修士課程ポリシー
DP ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
本研究科では、①実践現場において指導的役割が担える人材、②特定分野での卓越した高度実践看護師、③看護学の教育研究者の養成を行う。そのため、修士課程に所定の期間在学し、教育目標達成の目的で計画されたカリキュラムを学修し、所定の単位を取得すると共に、学位論文審査ならびに最終試験に合格し、以下の要件を満たす者に、学位(修士(看護学))を授与する。
1.高い倫理観を有し、対象の健康と生活に着目し、当事者主体を重視し課題を探求する能力を有している。
2.看護実践の場での課題・問題解決に向けて、広い視野に立脚して捉え、探求する能力を有している。
3.看護実践の場における現象に高い関心を寄せ、科学的手法を用いて探求し、実践の質向上に向けて教育研究する能力を有している。
4.看護の対象ならびに協働する看護職・他職種・他機関との円滑な連携能力を有している。
5.看護学の発展に寄与する研究・教育に取り組む基礎的能力を有している。
高度専門看護職業人を目指すものは、上記1~5に加え、以下の能力を身につけている。
6.看護学の専門分野における卓越した臨床看護能力を有している。
CP 力リキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)
看護学研究科修士課程
本研究科では、将来、実践現場での看護実践の質向上に向けて、指導的役割が担える人材、ならびに、特定分野での卓越した高度実践看護師、さらに看護学の教育研究者の人材を養成するために、専門分野を構成し、以下の教育課程で編成している。
1.専門科目の基盤となる科目として、共通科目を配置した。
2.専門分野は、3分野から構成する看護学(地域生活支援分野看護学、育成分野看護学、危機管理分野看護学)を配置し、いずれの分野においても指導的役割が担える人材、ならびに看護学の教育研究者の養成が可能な専門科目を配置した。
3.育成分野看護学では、小児看護の専門看護師養成に必要な科目を配置した。
4.各分野において、教育・研究を行う基礎的能力を育成する専門科目を配置した。
AP アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
求める人物像
下記の項目のいずれか複数の項目を満たす人を求めます。
- 将来、①実践現場において指導的役割を担う可能性がある者、もしくは、②小児看護学の高度実践看護師を希望する者、③看護学の教育研究者を希望する者。
- 実践での課題・問題、もしくは文献等から得られた知見を基に、科学的・論理的に思考できる者。
- 自らの看護上の課題・問題を追究していくことができる者。
- 自らの意見を持ち、適切に表現できると共に、他者の意見を受け入れることができる柔軟な思考力・調整能力・態度を有する者。
- 社会的関心を有し、倫理的な態度を持って、他者の尊厳を重視できる者。