看護学部の教育目的
安全・安心な健康生活の確保に向けて、豊かな人間性と高い倫理観、高い専門性と自律性を有し、看護の立場から見た危機管理の素養を身に付け、看護を創造し、看護実践の改革に寄与できる基礎的能力を持った人材の育成を目的とする。
看護学科の教育目標
- ヒューマンケアの理念に基づき生命の尊厳を重視した、豊かな人間性のある看護実践能力の育成
- 安全・安心な健康生活を追求するにあたり、看護の立場からみた危機管理の素養を培ったジェネラリストとしての看護実践能力の育成
- 地域住民の健康と生活に深い関心を寄せ、高い倫理観を持ち地域の保健医療福祉に貢献できる能力の育成
- 保健医療福祉チームのメンバーとして協働できる能力の育成
- 高い専門性と自律性を有し、常に探究心を持ち、看護の特性を追求していく能力の育成
看護学科の教育方針
DP ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
看護学科では、安全・安心な健康生活の実現に向けて、豊かな人間性と高い倫理観、高い専門性と自律性を有し、看護の立場から見た危機管理の素養を身に付け、看護を創造し、看護実践の改革に寄与していける以下の基礎的能力を証するものとして学位を授与します。
1.対象となる人々の尊厳と権利を擁護し、多様な価値観を尊重して援助的関係を形成する能力
2.対象となる人を全人的に捉え、科学的根拠に基づいた看護を実践する能力
3.人々の安全・安心な健康生活を守るための危機管理能力
4.地域の特性を把握し、住民・当事者・保健医療福祉関係者と連携協働する能力
5.自律的に学修を継続し、生涯にわたり専門職として成長し続ける能力
CP 力リキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)
看護学科
看護学科では、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に掲げた態度及び能力を修得するために以下の方針でカリキュラムを編成します。
1.教育課程の構成と体系
構成は、一般基礎科目・専門基礎科目・専門科目の3区分としています。
一般基礎科目は、1年次からの履修とし、専門基礎科目・専門科目への導入が円滑に図れるようにしています。専門基礎科目は、1年次に人格形成の基盤となる科目を配置すると共に対象理解の基本となる人体のしくみや機能を学ぶ科目を配置し、2年次に社会生活における関連科目を配置して、全人的に対象を理解できるようにしています。専門科目は看護学の基盤になる基盤看護学科目を1年次から配置し、2年次より発達特性に応じた看護学、広域分野における看護学を配置しています。3年次は主として2年次までに学修した看護の知識と技術を用いて臨地で看護過程を展開し、対象者と信頼関係を構築する実習科目を配置しています。さらに3年次から4年次にかけては多様な対象、場面における看護学及び看護研究等の科目を配置し、学生が興味関心を拡げ、看護を創造する能力を高められるようにしています。
2.特徴ある科目の配置
対象となる人々の安全・安心な健康生活を守る危機管理能力の育成を図る科目として、一般基礎科目に「リスク危機管理論」を配置、専門基礎科目に「いのちと生活Ⅲ(生活と危機管理)」「いのちと生活Ⅳ(薬と危機管理)」「健康と社会のしくみⅢ(情報危機管理)」を配置、専門科目に「地域危機管理看護学実習」「危機管理看護学演習」「リスクマネジメント論」を配置しています。
地域特性を把握し健康との関連を学ぶため、大学が立地している銚子市の自然環境、社会環境、歴史、文化等を学ぶ「銚子学」「地域フィールドワーク実習」を配置しています。
3.連携協働能力の育成を図る科目
他職種理解と連携の必要性を学ぶため、1年次に薬学部、危機管理学部の学生と合同で学ぶ「医療専門職連携導入」を配置しています。
AP アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
入学者選抜
いのちを守る使命感を持ち、看護学に関する専門的な知識・技術・態度及び人々の権利を守る倫理観を身につけ、国民の安全・安心な健康生活に貢献できる看護実践者を養成します。
求める人物像
下記の項目のいずれか複数の項目を満たす人を求めます。
- 自分の健康管理ができる者
- 看護職者として人を助けたいという意思を持つ者
- 他者とコミュニケーションがとれ、良好な関係がつくれる者
- 看護学を学ぶために必要な基礎学力を有し、持続的に学ぶ意欲のある者
- 社会及び大学のルールを守れる者
入学者選抜の方法と趣旨
基礎的な学力を評価する一般選抜入学試験、基礎学力に加えて意欲やコミュニケーション能力等の適性を多面的に判定する総合型選抜試験等、複数の選抜制度を設けています。
初年次における教育上の配慮
学修に必要なスキル、自己の安全を守るための危機管理能力を早期に身につけるための初年次教育を行います。
専門基礎科目の学修を効果的に進められるように、学生の学力に合わせた支援を行います。