本学の特色ある授業

本学の特色ある授業

千葉科学大学では、地域と連携した学びや実践的な体験、基礎を支える学習サポートなど、多彩な授業を通じて「社会で生き抜く力」を育んでいます。ここでは、本学ならではの特色ある授業の一部をご紹介します。

地域と社会を舞台にした学び

プロジェクト学習や銚子学・早期体験学習など、地域や社会の課題に取り組む学びを展開。地元住民や自治体、企業と連携しながら、教室を飛び出して実社会の中で挑戦します。地域に貢献する経験が、将来のキャリア形成にも直結します。

プロジェクト学習

プロジェクト学習

地域と社会をつなぐ、
地域課題解決型学習

学生が地域や社会の課題解決に主体的に取り組む学習です。教員の指導のもと、学生がチームとなり、地域住民や行政・企業と連携して活動します。
プロジェクト学習では多彩なプロジェクトが展開されおり、机上の学びにとどまらず、実際に行動することで「地域を助けたい」思いを「地域を助けられる力」へと育てていきます。

過去の取り組み事例

  • 認知症予防の啓発
  • 銚子を舞台にしたアニメによるまちおこし
  • 防災訓練への参加
  • きれいな海を守る環境保全プロジェクト
  • 手話・ピクトグラムによる災害支援 など

授業の内容・進め方

授業はプロジェクト毎に実施されます。

  • 学内外でのグループ討議
  • 調査・取材活動
  • 制作活動
  • プレゼンテーション
  • 遠方での学外活動(見学) など

銚子学・早期体験学習

銚子学・早期体験学習

地域と自然に学ぶ、
銚子ならではの体験型授業

地域と自然を活かした銚子ならではの「体験型授業」があります。各学部それぞれが、銚子の海やまち、人々との交流を通じて、教室だけでは得られない実践的な知識を培います。自然や地域社会を舞台にした体験は、学生一人ひとりの視野を広げ、専門性を社会に活かす力へとつなげます。

各学部の授業例

学部間連携授業

銚子の海を舞台に、救命胴衣の着用や救助方法を実際に体験。アジアで初めて危機管理学部を設置した本学だからこそ、危機管理学部の教員や学生が指導にあたり、専門分野の枠を超えて他学部の学生に学びを広げています。

薬学部:薬草探索会

豊かな自然の中で薬草を採取し、その効能や利用方法を学習。身近な環境から薬学の基礎を体感的に理解できます。

危機管理学部:銚子まち歩き

歴史や文化に触れながら、防災や地域資源について学ぶフィールドワーク。銚子の街全体を教室に見立てた授業です。

看護学部:フィールド調査

地域住民への聞き取りや調査を通じて、暮らしの中の健康課題を発見。人と向き合う看護の実践力を現場で培います。

実践力を鍛える専門体験

模擬記者会見や警察演習、救急海外研修、ダイビング実習など、各学部の専門性に直結した実習を実施。知識を実際の現場で試し、体で学ぶことで、即戦力となる力を養います。ここでしか得られない体験が、未来のプロフェッショナルへの自信につながります。

就業力育成特論:模擬記者会見

就業力育成特論:模擬記者会見

独自の授業で、実際の記者会見を模したシナリオに挑戦。緊張感ある場で対応力や表現力を磨き、社会で求められる発信力を身につけます。

救急海外研修

救急海外研修

海外の消防署を訪問し、国際的な救命技術を学ぶ研修。台湾やハワイなどで実績があり、グローバルな視点で救急医療を体感できます。

警察演習

警察演習

千葉県警警察犬訓練所などを訪問し、警察業務の一端を体験。危機管理の現場を肌で感じ、理論と実務の両面から学びを深めます。

ダイビング実習

ダイビング実習

合宿形式で潜水技術を習得し、ライセンス取得も可能。海洋環境を理解するための実践的な体験として人気のプログラムです。

学びを支える仕組み

千葉科学大学では、学生一人ひとりが安心して学びを深められるよう、授業外サポートや初年次教育を充実させています。仲間と一緒に基礎を固める学習会から、大学生活にスムーズに適応するためのプログラムまで、学びを支える仕組みを整えています。

まなび場

まなび場

薬学部1年次の必修科目(物理・化学・生物)の授業後に開かれる、任意参加型の学習サポートです。仲間と一緒に復習や質問を行うことで、理解を深め、基礎学力を確実に身につけます。現在は保健医療学部にも広がり、多くの学生が活用しています。

CIS S PRING PROGRAM

CIS S PRING PROGRAM

大学生活のスタートを支援する初年次教育プログラムです。学習方法や時間の使い方、仲間との交流など、大学での学びに必要な基礎力を身につけます。将来を見据えたキャリア形成の第一歩として、多くの新入生が参加しています。

社会貢献・ボランティア

ボランティア活動(被災地支援など)

被災地支援などのボランティア活動を通じて、社会に貢献しながら学ぶ機会も豊富です。現場で得た経験は、専門知識と人間力を育む大切な糧になります。

熊本地震災害ボランティア

熊本地震災害ボランティア

常総市災害ボランティア

常総市災害ボランティア

東日本台風災害ボランティア

東日本台風災害ボランティア

資料請求 WEB出願
10/1(水)-9(木)