教員紹介
粕川 正光
Masamitsu Kasukawa

危機管理やリスクマネジメントなどの活動の主体はすべて人間であり、人間自身の特性について知ることは、危機管理を考える上でも重要です。心理学の観点から、人間が日常的に行っている認知活動(見る・聞く・覚える・理解する・考えるなど)の特性について研究しています。特に、情報の選択機能である注意機能の特徴や、ヒューマンエラーの特徴などについての研究を中心に行っています。
所属 | 危機管理学部 危機管理学科 准教授 総合学習・日本語支援センター |
---|---|
学位 | 修士(心理学) ( 筑波大学 1996年 3月 ) |
専門分野 | 心理学 、認知科学 、情報科学 |
学歴・職歴 | 2003年3月 筑波大学大学院博士課程心理学研究科 単位取得後退学 2003年4月~2004年3月 筑波大学 心理学系 助手(人間学類および日本語日本文化学類担当) |
主な担当科目【学部】 | 災害心理学、ヒューマンエラーの心理学、基礎統計学、社会調査法、情報リテラシー、総合教養I、教養ゼミナール、データサイエンス入門 |
主な論文・著書 | 学術論文
発表
|
所属学会 | 日本心理学会、日本基礎心理学会、日本認知心理学会、日本教育心理学会、総合危機管理学会 |
資格 | 神社本庁神職資格(正階) 情報セキュリティマネジメント試験 合格 |
その他 | 出張講義テーマ:「注意の心理学」「ヒューマンエラーの科学ーひとはなぜまちがえるのかー」「災害の心理学」など |