小濱 剛

水産資源の安定供給と水圏生態系の保全に関する研究①「フィッシュ・ファクトリー」(魚類生産工場)のシステム開発好適環境水等の人工飼育水を用いて水生生物の飼育実験を行い、対象とする水生生物に最も適した飼育条件を明らかにします。また、人工飼育水による成長促進効果や病気抑制効果のメカニズム解明に関する研究も併せて行います。②水圏生態系の保全に関する研究フィールドワーク(野外調査)を主体とした水圏生態系調査を行い、対象とする水生生物と自然環境との関わりについて明らかにします。上記の研究を実施することにより、水圏生態系の保全と水産資源の安定供給の両立を目指します。
所属 | 危機管理学部 動物危機管理学科 教授 危機管理学研究科 危機管理学専攻 教授 |
---|---|
学位 | 博士(農学) ( 愛媛大学 2001年 3月 ) |
専門分野 | 水産学 、生物海洋学 |
学歴・職歴 | 平成 8年3月 国立水産大学校 増殖学科 卒業 平成10年3月 香川大学大学院 修了 平成13年3月 愛媛大学大学院 連合農学研究科 修了 平成13年4月~平成17年3月 愛媛大学沿岸環境科学研究センター研究員 平成17年4月~現在 千葉科学大学 |
主な担当科目【学部】 | 生物海洋学・海洋動物学・水生動物学実習・ダイビング実習 など |
主な担当科目【大学院】 | 総合危機管理特論Ⅱ(環境・動物)・動物危機管理特論など |
主な論文・著書 | 著書
学術論文
|
所属学会 | 日本水産学会・日本海洋学会(沿岸環境研究部会) |
資格 | 1級小型船舶、PADIダイビングライセンス(RESQUE DIVER) |
その他 | 【競争的資金①】 【競争的資金②】 【受託研究①】 【受託研究②】 【受託研究③】 【受託研究④】 【受託研究⑤】 【外部委員①】 【外部委員②】 【外部委員③】 【外部委員④】 【外部委員⑤】 |