「防災士」養成講座(資格取得)が開講され、111名の方が受講され、110名合格しました。
平成30年度第1回COC+WGを開催しました。
~千葉県と連携大学との研究成果発表会~ 11/17(土)千葉大学松戸キャンパスにて千葉県と連携協定を締結している大学が取り組む生物多様性保全に関する研究成果発表会が開催されました。本学からは「日本産クロコブタケ類似化石の分類学的検討 (千葉大学と共同)」「関東地方東部におけるスカシユリLilium ‐maculatumの系統地理」「日本産アミガサタケ属菌の分子系統解析(国立科学博物館と共同」を発表しました。千葉県環境生活部自然保護課生物多様性センターHP
令和3年度 千葉県と連携大学との研究成果発表会 | 千葉県生物多様性センター
看護学部主催「まちの保健室」が本学エクステンションセンターにて開催されました。今回は『心肺蘇生法 大切な人の「命」を守ろう』をテーマに多くの方にご参加頂きました。
看護学部主催「まちの保健室」が本学エクステンションセンターにて開催されました。今回は『日ごろの疲れ、癒しませんか~アロマハンドマッサージ~』をテーマに大変多くの方にご参加頂きました。
第5回千葉県COC+合同シンポジウム・ポスターセッションが千葉大学西千葉キャンパスけやき会館にて開催され、「地域と学生が共に成長するプロジェクト学習 地域・自治体・大学の協働」をテーマにポスター発表に参加しました。
〜利根川河口の魅力とその利活用in銚子〜 10/5(金)・6(土) 本学にてNPO法人利根川流域交流会主催で開催されました(国土交通省・千葉県・銚子市等が後援・協力)。河口の魅力・防災に関する意義あるシンポジウムでした。 吉野川交流推進会議HP
https://www.yoshinogawa.org/pdf/tonegawa2018.pdf
CIS(千葉科学大学)フォーラム2018を開催致しました。基調講演では国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所 代表 本保芳明 氏による「食と観光 ~ガストロノミー・ツーリズムのトレンド~」をテーマに、大変多くの方にご聴講頂きました。
看護学部主催「まちの保健室」が本学エクステンションセンターにて開催されました。今回は『認知症を学ぶ~病気と介護・制度~』をテーマに大変多くの方にご参加頂きました。
平成30年度「銚子学」まち歩き実習が行われました。
平成30年度「銚子学」まち歩き実習が行われました。
平成30年度第1回大学連携地方創生推進会議が千葉大学で開催されました。
看護学部主催「まちの保健室」が本学エクステンションセンターにて開催されました。今回は『脳を活性化させていきいき生活』をテーマに大変多くの方にご参加頂きました。
〜さんさんフェスタ2018〜 6/17(日)本学マリーナキャンパスにて「県民の日」の記念行事が開催、来場者約4,500人と盛況でした。お仕事体験、ステージショー、特産品販売が行われました。消防車など「はたらく車」に目を輝かせる子供たちも印象的でした。 千葉県HP
https://www.pref.chiba.lg.jp/kc-kaisou/event/2018/sunsunfesta-2018.html
平成30年度「銚子学」まち歩き実習が行われました。
平成30年度「銚子学」ボランティア体験実習(ゴミ拾い)が行われました。