推進室からのお知らせ

~危険物取扱者試験〜 3/12(日)危険物取扱者試験が本学を会場に実施され、学生から社会人まで多くの方々が受験されました。危険物取扱者は消防法で定められた国家資格で、千葉科学大学では取得を目指す学生に対して積極的に支援を行っています。千葉科学大学HP https://www.cis.ac.jp/examinfo/qualification/index.html
〜ミャンマー元日本留学生協会と包括連携協定〜 3/11(土)学校法人加計学園として、かつて日本に留学されたミャンマーの方々の団体(MAJA=ミャンマー元日本留学生協会)と包括連携協定を締結、文化交流等に取り組むことになりました。岡山理科大学HP https://www.ous.ac.jp/topics/detail.php?id=3395&cat=6
~フリーズドライJAちばみどり3種の具材お味噌汁~ 3/8(水)本学で「寄贈式」が実施されました。JAちばみどり様の温かいご厚意で、全国から集う学生達に「お味噌汁」をご寄贈いただきました。美味しさと防災備蓄を兼ね備えた逸品です!学生代表からは「地域の恵みをしっかり味わって、防災意識の向上に努めたい」と感謝の言葉が述べられました。JAちばみどりHP https://www.ja-chibamidori.or.jp/  
~銚子市ゼロカーボンビジョンの策定~ 3/7(火)温室効果ガスの排出ゼロを目指した銚子市ゼロカーボンビジョンの策定が発表されました。本学危機管理学部の教員も、協議会での議論に参加させていただきました。今後も本学は、ちばSDGsパートナーとして環境問題等に前向きに取り組んでいきます。銚子市HP http://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat06/furyoku/zerocarbonvision.html
~第4次銚子市男女共同参画計画~ 銚子市が男女共同参画社会基本法に基づいた「参画計画」を策定されました。本学の木村教授(危機管理学部)が委員として関わり、計画には千葉科学大学生を対象にした「DV防止に関する啓発」も含まれています(計画期間は令和5~9年度)。銚子市HP http://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat05/danjosankaku/2023-0308-danjokeikaku.html  
~JAPAN CHALLENGER AWARD in  銚子2023~ 3/5(日)本学を会場に銚子市の魅力や地域課題を解決するためのビジネスアイデアコンテストが開催され、白熱したプレゼンテーションが行われました。素敵な銚子の街をもっと元気にしたい!このイベントはYouTube銚子市公式チャンネルで配信予定です。> 銚子市HP http://www.city.choshi.chiba.jp/osirase/2022/jca_choshi_2023.html
~「まちの保健室」開催~ 2/12(日)イオンモール銚子にて看護学部による「まちの保健室」を開催、地域の方々が楽しく健康にすごされるための健康教育や健康相談等が行われました。  
~駐日ウクライナ大使による特別講義~ 2/9(金)駐日ウクライナ特命全権大使セルギー・コルンスキー閣下による特別講義が行われました。ロシアによる侵略の生々しい現状について、本学の学生は耳を傾け、大いに学ぶところがありました。学生からの質問に、ひとつひとつ丁寧にご回答いただいたことにも感銘を受けました。ご講演後、学生が集めた義援金と、大林製作所からの寄贈品(本学卒業生が開発に関わったポータブルX線装置)の目録贈呈も行われました。
~一般社団法人OceanLifeCommunity14との協定調印~ 2/3(金)の調印式では、銚子市周辺の漂流・漂着物処理事業における 連携協力について経過報告が行われた後、一般社団法人OceanLifeCommunity14 宮内代表と千葉科学大学 東学長が協定書に調印、 継続的な協力体制を確認しました。今後もSDGsの観点から、環境問題に貢献できる人材育成に協力していきます。 OceanLifeCommunity14ホームページ http://olc14.com/
~銚子のさかなの日~ 1/24(火)銚子市内の小学校(11校1,800名)に、銚子商業高校と本学の学生がコラボしたメニュー「銚子のめぐみ!いわしの唐揚げスパイスうまみだれ」が登場します。子どもたちが魚が大好きになる絶妙なカレー味です!千葉県HP https://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/press/2022/tyoshisakanakyusyoku.html  
〜ご存知ですか?ジェネリック医薬品〜 1/17(火)千葉科学大学にて日本ジェネリック製薬協会による講義が行われました。学生にとって「企業の話が聴けた」「薬剤師になったら丁寧に説明したい」「細かいプロセスや政策も学べた」など大きな刺激となりました。日本ジェネリック製薬協会HP: https://www.jga.gr.jp/information/jga-news/2023/178/03.html
〜銚子セレクト市場大感謝祭〜 R5/1/29(日)銚子中心市街地活性化研究会による地域ブランド発信イベントが銚子セレクト市場で開催されます。 銚子のグルメについて本学では、チラシ「学食化計画」の作成や「銚子電鉄38イバル鯖水煮缶」の開発などで関わってきました。全国の皆様、ぜひ銚子にお越しください。https://www.facebook.com/cis.ac.jp/posts/957663880984230/
~2022COMCUP英語・日本語スピーチ大会~ 12/18(日)NPO法人BeCOMが開催するスピーチ大会で、本学の危機管理学部生が「グランド・プライズ」及び「銚子商工会議所会頭賞」を受賞しました。また、「千葉科学大学学長賞」を受賞した千葉県立佐原高等学校生の「What starts here changes the world」は心のこもった素敵なスピーチでした。惜しくも入賞を逃した方々も、みんなカッコよかったです! COMCUPホームページ https://comcup.jp/category/2022%E5%A4%A7%E4%BC%9Ainfo/
~調印式「弁論大会COM CUP事業における連携協力に関する協定書」~ 12/14(水)の調印式ではCOM CUP英語・日本語スピーチ大会の学生参加や大会周知に関する協力などの経過報告が行われた後、NPO法人BeCOMの西田代表理事、本学の東学長が協定書に調印、継続的な協力体制を確認しました。大会は、12/18(日)銚子商工会議所で開催されます(受付開始12:20)。BeCOMホームページ http://www.be-com.jp/index.php/2022/05/17/1064/  
〜湯浅正明監督がゴールデン・グローブ賞候補に〜 12/12(月)アメリカの映画賞「ゴールデングローブ賞」に湯浅政明監督の作品がアニメ部門の候補になるニュースがはいってきました。本学はじめ銚子市民にとって「きみと、波にのれたら」で馴染みのある監督です。応援しています!
~防災士試験~ 12/10(土)・11(日)の2日にかけて、本学を会場に「防災士資格取得試験」が開催され、「自助」「共助」「協働」を原則とした知識技能の習得を目指して多くの参加者が集まりました。
〜中高生研究者による発表会〜 12/10(土)次世代研究者を対象とした「サイエンスキャッスル」が岡山コンベンションセンターで開催、熱気あふれる発表が行われました(本学は特別共催)。  サイエンスキャッスルHP https://s-castle.com/news/17407/
~冬の交通安全運動「出動式」~ 12/7(水)銚子市役所で開催された冬の交通安全運動「出動式」に本学の学生警察支援サークル「スターラビッツ」が参加、この度のスローガン「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」の普及・浸透に努めています。

一般・教育機関の方へメニュー

全般
教職員募集
一般の方へ
市民公開講座情報
危機管理学セミナー情報
教育機関の方へ
大学見学
企業の方へ
教員の研究内容紹介