推進室からのお知らせ

~日本の夜明けは銚子から~ 8/31(土)本学を会場に、日本の夜明けプロジェクト推進実行委員会による講演会が開催されました。日本の文化と歴史を知ることで地域の再生を考える機会となりました。日本の夜明けプロジェクトHP 2024年8月31日(土) 講演会「日本の夜明けは銚子から」を開催します。 – 日本の夜明けプロジェクト (nihon-yoake.com)  
~おひさまテラス「こども薬剤師」体験~ 旭市のおひさまテラス及びイオン薬局での夏休み自由研究スペシャル「こども薬剤師」体験に本学の薬学部が協力、参加者には「こども薬剤師認定書」を授与しました。参加した学生たちにとっても良い学びとなりました。おひさまテラスHP 夏休み自由研究スペシャル千葉科学大×おひさまテラス×イオン薬局 開催レポート | 千葉県旭市の多世代交流施設「おひさまテラス」 (ohisama-terrace.jp)
~銚子海洋研究所によるセミナー~ 銚子海洋研究所による海洋環境に関するセミナーが、本学の防災シミュレーションセンターで開催されました(本学と銚子海洋研究所OceanLifeCommunity14)との協定の主旨に沿うもの)。OceanLifeCommunity14 HP 一般社団法人 OceanLifeCommunity14 (olc14.com)
~市内中学生の「職場体験学習」受入れ~ 8月は本学の図書館に、銚子中学校・第一中学校・第二中学校・第三中学校・銚子西中学校の生徒さんが職場体験に来られます。図書館はただ本を読むための場所ではなく、知的好奇心を育む地域の知の拠点を目指しています。ぜひ、しっかり体験してください。文部科学省HP 中学校職場体験ガイド:文部科学省 (mext.go.jp)
~映画「いただきます」~ 千葉科学大学防災シミュレーションセンターにて市民団体「One Step」の企画による映画上映が開催されました。
~スポーツで海をきれいに~ 7/27(土)千葉科学大学と銚子マリーナ海水浴場を会場に『アスリートと一緒に環境を考えよう』をテーマにしたイベントが開催、セミナー、ビーチクリーン活動、マリンアクティビティ参加が実施されました。 ウオーカープラス スポーツで海をきれいに!アスリートと一緒に環境について考えよう!(千葉県)の情報|ウォーカープラス
~旭市で防災体験授業~ 723日(火)13年前の東日本大震災で大きな被害があった旭市で、看護学部の体験授業として市内の津波避難タワーで車いすを用いた実地避難訓練、旭市防災資料館においては現地の方から貴重な体験談を拝聴しました。旭市HP 防災資料館 – 旭市公式ホームページ
~国際資格インシデント・コマンド・システム~ ブリティッシュコロンビア司法大学の協力により、7/22(月)から定期的に本学の学生を対象に国際資格インシデント・コマンド・システムの試験を実施することになりました。本学としては、災害初動での迅速な対応をチームの一員として行える人材を輩出していきたいと思います。千葉科学大学HP 622501thesis.pdf (cis.ac.jp)
~千葉キワニスクラブ国際親善賞~ 7/18(木)千葉キワニスクラブ国際親善賞の授賞式が開催され、危機管理学部 シムルホセイン君が優秀賞をいただきました。本人にとって今後の大きな励みとなり、他の留学生達にとっても良い刺激となりました。千葉キワニスクラブHP 千葉キワニスクラブ (chiba-kiwanis.com)
〜白幡神社・神輿渡御〜 7/14(日)義経伝説がある古刹「白幡神社」のお祭りに千葉科学大学のスターラビッツ、学生消防隊、救急救命コース、DRR災害サバイバルのメンバーが銚子警察警備課の下で警備活動の協力を行いました。まいぷれ 白幡神社 | 銚子の神社仏閣| まいぷれ[銚子市] (mypl.net)
~アメリカ・ブラジル訪日文化研修団~ 7/9(火)日本文化を学ぶ目的で加計グループの設置校を訪問しているアメリカのライト大学とフィンドリー大学、ブラジルのパラナ連邦大学とパラナ・カトリカ大学の学生達が来学しました。短い期間でしたが地域の方々とも交流していただき、東総地域の魅力を感じて帰国してもらえました。加計学園HP 加計学園 国際交流局 (kake.ac.jp)
~銚子商工会議所女性会「ベストアクション賞」~ 6/25(火)銚子商工会議所にて、銚子商工会議所女性会が本学の大学祭で実施された「応援チャリティバザー」に対して関東商工会議所連合から授与された「ベストアクション賞」の伝達が行われたとのニュースが入りました。女性会の皆様にはお祝いとともに改めてお礼を申しあげます。

一般・教育機関の方へメニュー

全般
教職員募集
一般の方へ
市民公開講座情報
危機管理学セミナー情報
教育機関の方へ
大学見学
企業の方へ
教員の研究内容紹介