~銚子市de多文化共生国際交流フェスタ~ 3/26(日)犬吠埼ホテルで開催された「国際交流フェスタ」に千葉科学大学の学生・教職員も参加し、各国の歌やゲームなどによる文化交流を行いました。銚子市国際交流協会HP
http://www.cima.gr.jp/
~千葉県地域防災力向上知事表彰~ 千葉科学大学学生消防隊が「千葉県地域防災力向上知事表彰」をいただくことになりました(
3月
29日表彰式)。
銚子市や海上保安部等の外部機関と継続的に連携してきたことを評価いただきました。これを励みに、学生達はさらに意欲的に防災活動を行ってくれ
ると思います。
千葉県
HP https://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishubousai/tijihyousyou-kettei-r4.html
【メディア掲載「JobQ(ジョブキュー)」】に掲載されました。株式会社ライボが運営するキャリア・転職・就職に特化した匿名相談サービス「JobQ」の「働き方・キャリア」に関する記事欄に本学のインタビュー記事が掲載されました。
記事掲載ページはこちら
【千葉科学大学×リカレント教育】誰もが参加できる多彩な内容の「市民公開講座」とは
JobQホームページはこちら
JobQ[ジョブキュー]|キャリアや転職に特化した匿名相談サービス (job-q.me)
~危険物取扱者試験〜 3/12(日)危険物取扱者試験が本学を会場に実施され、学生から社会人まで多くの方々が受験されました。危険物取扱者は消防法で定められた国家資格で、千葉科学大学では取得を目指す学生に対して積極的に支援を行っています。千葉科学大学HP
https://www.cis.ac.jp/examinfo/qualification/index.html
~フリーズドライJAちばみどり3種の具材お味噌汁~ 3/8(水)本学で「寄贈式」が実施されました。JAちばみどり様の温かいご厚意で、全国から集う学生達に「お味噌汁」をご寄贈いただきました。美味しさと防災備蓄を兼ね備えた逸品です!学生代表からは「地域の恵みをしっかり味わって、防災意識の向上に努めたい」と感謝の言葉が述べられました。JAちばみどりHP
https://www.ja-chibamidori.or.jp/
~銚子市ゼロカーボンビジョンの策定~ 3/7(火)温室効果ガスの排出ゼロを目指した銚子市ゼロカーボンビジョンの策定が発表されました。本学危機管理学部の教員も、協議会での議論に参加させていただきました。今後も本学は、ちばSDGsパートナーとして環境問題等に前向きに取り組んでいきます。銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat06/furyoku/zerocarbonvision.html
~第4次銚子市男女共同参画計画~ 銚子市が男女共同参画社会基本法に基づいた「参画計画」を策定されました。本学の木村教授(危機管理学部)が委員として関わり、計画には千葉科学大学生を対象にした「DV防止に関する啓発」も含まれています(計画期間は令和5~9年度)。銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat05/danjosankaku/2023-0308-danjokeikaku.html
~JAPAN CHALLENGER AWARD in 銚子2023~ 3/5(日)本学を会場に銚子市の魅力や地域課題を解決するためのビジネスアイデアコンテストが開催され、白熱したプレゼンテーションが行われました。素敵な銚子の街をもっと元気にしたい!このイベントはYouTube銚子市公式チャンネルで配信予定です。> 銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/osirase/2022/jca_choshi_2023.html
~障がい者の地域生活セミナー開催~ 3/4(土)本学を会場に「障がいのある子の『親なきあと』」と題して、特定非営利活動法人あおぞら様による講演が、銚子市社会福祉課様のご協力のもと開催されました。銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat03/kourei/syougai/maruttosisutem.html
~「まちの保健室」開催~ 2/12(日)イオンモール銚子にて看護学部による「まちの保健室」を開催、地域の方々が楽しく健康にすごされるための健康教育や健康相談等が行われました。
~駐日ウクライナ大使による特別講義~ 2/9(金)駐日ウクライナ特命全権大使セルギー・コルンスキー閣下による特別講義が行われました。ロシアによる侵略の生々しい現状について、本学の学生は耳を傾け、大いに学ぶところがありました。学生からの質問に、ひとつひとつ丁寧にご回答いただいたことにも感銘を受けました。ご講演後、学生が集めた義援金と、大林製作所からの寄贈品(本学卒業生が開発に関わったポータブルX線装置)の目録贈呈も行われました。
~一般社団法人
OceanLifeCommunity14との協定調印~
2/3(金)の調印式では、銚子市周辺の漂流・漂着物処理事業における
連携協力について経過報告が行われた後、一般社団法人
OceanLifeCommunity14 宮内代表と千葉科学大学 東学長が協定書に調印、
継続的な協力体制を確認しました。今後も
SDGsの観点から、環境問題に貢献できる人材育成に協力していきます。
OceanLifeCommunity14ホームページ
http://olc14.com/
~銚子のさかなの日~ 1/24(火)銚子市内の小学校(11校1,800名)に、銚子商業高校と本学の学生がコラボしたメニュー「銚子のめぐみ!いわしの唐揚げスパイスうまみだれ」が登場します。子どもたちが魚が大好きになる絶妙なカレー味です!千葉県HP
https://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/press/2022/tyoshisakanakyusyoku.html
~銚子市de多文化共生国際交流フェスタ~ 3/26(日)犬吠埼ホテルで開催された「国際交流フェスタ」に千葉科学大学の学生・教職員も参加し、各国の歌やゲームなどによる文化交流を行いました。銚子市国際交流協会HP
http://www.cima.gr.jp/
~千葉県地域防災力向上知事表彰~ 千葉科学大学学生消防隊が「千葉県地域防災力向上知事表彰」をいただくことになりました(
3月
29日表彰式)。
銚子市や海上保安部等の外部機関と継続的に連携してきたことを評価いただきました。これを励みに、学生達はさらに意欲的に防災活動を行ってくれ
ると思います。
千葉県
HP https://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishubousai/tijihyousyou-kettei-r4.html
【メディア掲載「JobQ(ジョブキュー)」】に掲載されました。株式会社ライボが運営するキャリア・転職・就職に特化した匿名相談サービス「JobQ」の「働き方・キャリア」に関する記事欄に本学のインタビュー記事が掲載されました。
記事掲載ページはこちら
【千葉科学大学×リカレント教育】誰もが参加できる多彩な内容の「市民公開講座」とは
JobQホームページはこちら
JobQ[ジョブキュー]|キャリアや転職に特化した匿名相談サービス (job-q.me)
~危険物取扱者試験〜 3/12(日)危険物取扱者試験が本学を会場に実施され、学生から社会人まで多くの方々が受験されました。危険物取扱者は消防法で定められた国家資格で、千葉科学大学では取得を目指す学生に対して積極的に支援を行っています。千葉科学大学HP
https://www.cis.ac.jp/examinfo/qualification/index.html
~フリーズドライJAちばみどり3種の具材お味噌汁~ 3/8(水)本学で「寄贈式」が実施されました。JAちばみどり様の温かいご厚意で、全国から集う学生達に「お味噌汁」をご寄贈いただきました。美味しさと防災備蓄を兼ね備えた逸品です!学生代表からは「地域の恵みをしっかり味わって、防災意識の向上に努めたい」と感謝の言葉が述べられました。JAちばみどりHP
https://www.ja-chibamidori.or.jp/
~銚子市ゼロカーボンビジョンの策定~ 3/7(火)温室効果ガスの排出ゼロを目指した銚子市ゼロカーボンビジョンの策定が発表されました。本学危機管理学部の教員も、協議会での議論に参加させていただきました。今後も本学は、ちばSDGsパートナーとして環境問題等に前向きに取り組んでいきます。銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat06/furyoku/zerocarbonvision.html
~第4次銚子市男女共同参画計画~ 銚子市が男女共同参画社会基本法に基づいた「参画計画」を策定されました。本学の木村教授(危機管理学部)が委員として関わり、計画には千葉科学大学生を対象にした「DV防止に関する啓発」も含まれています(計画期間は令和5~9年度)。銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat05/danjosankaku/2023-0308-danjokeikaku.html
~JAPAN CHALLENGER AWARD in 銚子2023~ 3/5(日)本学を会場に銚子市の魅力や地域課題を解決するためのビジネスアイデアコンテストが開催され、白熱したプレゼンテーションが行われました。素敵な銚子の街をもっと元気にしたい!このイベントはYouTube銚子市公式チャンネルで配信予定です。> 銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/osirase/2022/jca_choshi_2023.html
~障がい者の地域生活セミナー開催~ 3/4(土)本学を会場に「障がいのある子の『親なきあと』」と題して、特定非営利活動法人あおぞら様による講演が、銚子市社会福祉課様のご協力のもと開催されました。銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat03/kourei/syougai/maruttosisutem.html
~「まちの保健室」開催~ 2/12(日)イオンモール銚子にて看護学部による「まちの保健室」を開催、地域の方々が楽しく健康にすごされるための健康教育や健康相談等が行われました。
~駐日ウクライナ大使による特別講義~ 2/9(金)駐日ウクライナ特命全権大使セルギー・コルンスキー閣下による特別講義が行われました。ロシアによる侵略の生々しい現状について、本学の学生は耳を傾け、大いに学ぶところがありました。学生からの質問に、ひとつひとつ丁寧にご回答いただいたことにも感銘を受けました。ご講演後、学生が集めた義援金と、大林製作所からの寄贈品(本学卒業生が開発に関わったポータブルX線装置)の目録贈呈も行われました。
~一般社団法人
OceanLifeCommunity14との協定調印~
2/3(金)の調印式では、銚子市周辺の漂流・漂着物処理事業における
連携協力について経過報告が行われた後、一般社団法人
OceanLifeCommunity14 宮内代表と千葉科学大学 東学長が協定書に調印、
継続的な協力体制を確認しました。今後も
SDGsの観点から、環境問題に貢献できる人材育成に協力していきます。
OceanLifeCommunity14ホームページ
http://olc14.com/
~銚子のさかなの日~ 1/24(火)銚子市内の小学校(11校1,800名)に、銚子商業高校と本学の学生がコラボしたメニュー「銚子のめぐみ!いわしの唐揚げスパイスうまみだれ」が登場します。子どもたちが魚が大好きになる絶妙なカレー味です!千葉県HP
https://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/press/2022/tyoshisakanakyusyoku.html
イオンモール銚子にて産学連携商品(さば料理専門店×千葉科学大学)販促イベントを行います。
本学の学生とサバ専門店SABARが開発し人気メニューとなった「ちょうしがよくなるサバつくね」を紹介します。
日時:令和2年1月11日(土)~1月13日(月・祝)10時から8時 場所:イオンモール銚子1階風の広場
さばイベントPOP
11月29日(金)千葉大学にて
COC+シンポジウムが開催され、本学は5年間の活動報告についてポスター発表いたします。
平成31年2月20日(水) 平成30年度千葉科学大学COC最終成果報告会を開催します。
平成30年度第1回COC+WGを開催しました。
第5回千葉県COC+合同シンポジウム・ポスターセッションが千葉大学西千葉キャンパスけやき会館にて開催され、「地域と学生が共に成長するプロジェクト学習 地域・自治体・大学の協働」をテーマにポスター発表に参加しました。
平成30年度「銚子学」まち歩き実習が行われました。
平成30年度「銚子学」まち歩き実習が行われました。
平成30年度第1回大学連携地方創生推進会議が千葉大学で開催されました。
平成30年度「銚子学」まち歩き実習が行われました。
平成30年度「銚子学」ボランティア体験実習(ゴミ拾い)が行われました。
平成30年度「銚子学」がはじまり、第1回座学で銚子市長が講話されました。
銚子学教科書贈呈式を銚子市役所で開催しました。
平成30年度第1回千葉科学大学COC委員会を開催しました。