〜サイクリング観光・GWにお勧め〜 自転車が気持ちいい季節になりました。銚子のレンタサイクルは電動で銚子電鉄の乗入れも可能で効率的です。千葉科学大学号もあります。本学の目の前にある屛風ヶ浦、絶景ですよ! 銚子市旅館ホテル組合HP
http://www.choshi-ryokan.jp/event/rentacicle/
~入学式2部として特別ゲスト~ 今年の入学式は2部形式。1部で厳正な式典、2部では銚子はね太鼓さん、地元マスコットキャラクター、学生消防隊等の学生有志がパフォーマンスを行い、新入生からは「やばい!これは事件!」「面白すぎ!」「かわいい!」の声があがりました。
〜岡山県井原市と包括連携協定〜 3/17(木)学校法人加計学園として、岡山県井原市と包括連携協定を締結しました。加計学園HP
https://www.kake.ac.jp/news/index_id51.html
令和4年2月20日に、ビジネスコンテスト「JAPAN CHALLENGER AWARD in 銚子2022」が千葉科学大学を会場に開催されました。
コロナ感染防止のため、銚子市民不参加、関係者も限定しての開催となりましたが、熱気あふれる内容で盛り上がりをみせました。
本学の学生にとっても貴重な学びの機会となっています。
銚子市HP https://www.city.choshi.chiba.jp/osirase/2022/2022-0228-JCA2022-35.html
〜
OSUSOWAKE 千葉県東庄町〜
2/16(木)東庄町と「
OSUSOWAKE」パートナーシップに関する締結式が行われました。「
OSUSOWAKE」は千葉科学大学の木村研究室が銚子円卓会議と共に行う地域ぐるみの災害支援活動です。東庄町
HP:
https://www.town.tohnosho.chiba.jp/material/files/group/4/koho670_all1.pdf
〜障がい者の地域生活セミナー〜 12/18(土)本学を会場に、NPO法人あおぞら による「親なきあとも地域で暮らすために」をテーマに講演会が行われました。 銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/mayor/diary/r3diary/2021-12.html
〜OSUSOWAKE 和歌山県広川町〜 濱口梧陵翁によって紡がれた広川町とのご縁が、「防災」をキーワードに若い世代へと。広川町と「OSUSOWAKE」パートナーシップ登録が決まりました。「OSUSOWAKE」は千葉科学大学の木村研究室が銚子円卓会議と共に行う地域ぐるみの災害支援活動です。銚子円卓会議HP:
https://choshientaku.com/fanfun/a002/
~地元企業によるSDGs等に関する特別講義~ 危機管理学科「現代社会分析」の科目において、銚子電力㈱代表取締役 伊東孝之 様による特別講義が行われました。脱炭素や洋上風力など、エネルギー現場の生きた情報をわかりやすくご教授いただいたことは、学生達に大きな刺激となりました。
~千葉県と連携大学との研究成果発表会~ 11/27(土)千葉県と連携協定を締結している大学が取り組む生物多様性保全に関する研究成果発表会が開催されました。本学からは「銚子周辺海域に棲息するスナメリに関する研究」「千葉県内における蘚苔類の分布と無菌培養に依存しない栽培法の検討」を発表しました。千葉県環境生活部自然保護課生物多様性センターHP
令和3年度 千葉県と連携大学との研究成果発表会 | 千葉県生物多様性センター
~千葉科学大学が防災士試験の会場〜 本学を会場に「防災士資格取得試験」が開催されました。資格取得後は地域に防災意識の裾野を広げていただきたいと願っています。
〜日本ワンヘルスサイエンス学会年次学術集会〜
9/4(土)岡山理科大学今治キャンパスで行われたシンポジウムにて千葉科学大学 薬学部 岡本能弘教授が講演「免疫力を保ち老化を防ぐ」を行いました。日本ワンヘルスサイエンス学会
HP https://kenkyuukai.m3.com/event/event_detail.asp?id=49483
【COC事業】〜「もしものおまもり」〜 令和3年6月、銚子商工信用組合様が地域防災倉庫へ"子ども用防災グッズ「もしものおまもり」”を寄贈された嬉しいニュースです。NPO法人ちょうしがよくなるくらぶ様と千葉科学大学危機管理学部の学生等が考案したものが、地域の安心につながりますように。 銚子商工信用組合HP
https://www.choshi-shoko.co.jp/contribution/2021/07/01/7819/
〜旭いいおか文芸賞「海へ」作品集〜 6/20(日)に出版記念会が開催されました。NPO法人風と光が運営の企画で、2016年創設以来の応募総数は約8000人にのぼります。本学も「旭・いいおか復興観光まちづくりプロジェクト」のパートナーとして関わってきました。千葉県HP
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/colanavi/documents/14asahiiioka.pdf
~千葉県と連携大学との研究成果発表会~ 千葉県と連携協定を締結している大学が取り組む生物多様性保全に関する研究成果発表会は今年度は新型コロナの影響で書面開催となりました。本学からは「ドローンによる銚子沿岸域での季節別鳥類相の把握」を発表しました。千葉県環境生活部自然保護課生物多様性センターHP
令和3年度 千葉県と連携大学との研究成果発表会 | 千葉県生物多様性センター
~神栖市の自然環境調査~ 1/31(日)神栖市の自然環境調査(茨木県神栖市からの委託)の一環で鳥部門の調査を行いました。銚子市、神栖市は海鳥の宝庫として知られており、冬は多くのカモメ類が飛来します。調査の結果は神栖市で報告予定です!千葉科学大学 動物危機管理学科HP
ここでは、学外のイベントについて掲載します。 – 千葉科学大学危機管理学部動物危機管理学科
~企業による警備に関する特別講義~ 危機管理学科において「職業教育を目指したキャリア教育に係る講演」と題して、㈱日本保安代表取締役 青柳秀夫 様による特別講義が行われました。経営トップの方から防犯・経営に関する貴重なお話や温かいメッセージをいただくことができました。
〜銚子市立病院でボランティア〜 10/31(土)看護学部生によるボランティアが実施され、越川銚子市長もお越しになりました。
銚子市HP
https://www.city.choshi.chiba.jp/mayor/diary/r2diary/2020-10.html
〜旭いいおか文芸賞「海へ」入選〜 本学危機管理学科の学生が入選しました。消防士を目指しながらライフセービングに活躍している学生です。この賞はNPO法人風と光が運営の企画で、本学も「旭・いいおか復興観光まちづくりプロジェクト」のパートナーとして関わってきました。 危機管理学科HP
https://risk.cis.ac.jp/archives/1131 千葉県HP
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/colanavi/documents/14asahiiioka.pdf