2022年11月12日(土)14:00~16:30『共助の循環備蓄OSUSOWAKEシンポジウム』を千葉科学大学危機管理学部棟2F防災シュミレーションセンターで開催します(どなたでも・無料)。
SDGsを学び始めた小学生、興味を持っている中高生、実装に向け奮闘されている社会人まで関心が持てる内容です。銚子円卓会議HP
https://choshientaku.com/fanfun/221019/ からお申込みいただけます。
〜OTC医薬品普及啓発イベントに参加〜 10/7(金)~10/8(土)に開催のイベント「よく知って、正しく使おうOTC医薬品2022(主催:日本一般用医薬品連合会)」に本学の学生達が参加。さらにスペシャルインタビューとして、久保田洋子教授が「セルフメディケーション」の推進に協力しました。
OTC医薬品HP
https://otc-event.jp/interview_1/
六中地域文化祭に参加。旧銚子市立第六中学校の跡地を地域活性化に役立てる取組み「六中地域文化祭」に、本学の看護学部の学生・教員が参加して交流を深めました。また、薬学部は野菜で色水つくりを行いました。
本学喫茶棟にミニスーパーがオープン。
一般社団法人アースファクトリー(協力団体)が運営する「紀銚」
にミニスーパーができました。銚子の物産も扱っています。食堂「紀銚」と併せて、地域の方も屛風ヶ浦に
観光に来られた方等にもご利用いただけます。
~津波を想定した避難訓練~ 銚子市主催により、銚子マリーナ海水浴場で津波避難訓練が実施されました。大学の学生・教職員も参加、貴重な体験となりました。http://www.city.choshi.chiba.jp/sisei/about_choshi/event/event-calendar2022-0802-1135-1.html
~銚子マリーナ「ビーチクリーン」~ 7/18(祝)大学の目の前にある「マリーナ海水浴場」の清掃活動に本学の学生達が参加しました(主催:加藤友里恵氏 銚子市出身のリオデジャネイロオリンピック オリンピアン)。屛風ヶ浦をのぞむ美しい景観を再認識する1日でした。
「市民公開講座」 ~こども見学デーの取組み~ 本学が開催する市民公開講座のなかで、夏休み中のお子様も対象とする講座は「こども見学デー」の取組みも兼ねています。看護師などをされている親御様がお子様とご一緒に受講されることで、お子様が業務を知る経験・ふれあいを深めることができます。この取組みついては文科省HPにも掲載されています(令和4年度「こども霞が関見学デー・3全国での取組・関係機関のプログラムExcel)。文部科学省HP
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/
銚子電鉄と千葉科学大学のコラボ商品「38イバル鯖水煮缶詰」が好評発売中です(千葉科学大学喫茶棟「紀銚」で購入可能)。銚子港水揚げのみ、脂ののった寒サバを使った逸品です!
銚子電鉄HP
http://chodenshop.com/view/item/000000000137
~英検会場として~ 6月9日に本学を会場に実用英語技能検定が実施されました(今年度は本学で6回開催予定)。本学では、地域から世界に通用する人材を輩出するため、英検等を目指す在学生に英語学習のサポートも行っています(総合学習・日本語支援センター「まなび場」など)。
~TOKYO2020大会ドーピング検体分析支援活動祈念式典~ 東京オリンピックにてドーピング検査に協力した大学と教職員を対象に行われた式典で、本学の前澤圭亮さん(保健医療学科)がプレゼンテーションを行いました。一生の思い出となる貴重な体験です!
〜博物館概論にて化石の講義〜 5/18(水)地元の化石研究者 山田勝彦氏による博物館概論での講義が行われました。銚子は恐竜時代の新種の化石が発見されるなど考古学的に熱いスポットで、博物館学芸員になるための学び場として屈指の環境です! 銚子ジオパークHP
https://www.choshi-geopark.jp/blog/index.php?m=202201
〜ジオパークの実習〜5/17(火)看護学部の新入生を対象にフィールドワーク実習を開催、「銚子ジオパーク市民の会」の方から銚子の魅力をご教授いただきました。銚子ジオパーク市民の会HP
https://choshigeopark.com/
〜サイクリング観光・GWにお勧め〜 自転車が気持ちいい季節になりました。銚子のレンタサイクルは電動で銚子電鉄の乗入れも可能で効率的です。千葉科学大学号もあります。本学の目の前にある屛風ヶ浦、絶景ですよ! 銚子市旅館ホテル組合HP
http://www.choshi-ryokan.jp/event/rentacicle/
~入学式2部として特別ゲスト~ 今年の入学式は2部形式。1部で厳正な式典、2部では銚子はね太鼓さん、地元マスコットキャラクター、学生消防隊等の学生有志がパフォーマンスを行い、新入生からは「やばい!これは事件!」「面白すぎ!」「かわいい!」の声があがりました。
令和4年2月20日に、ビジネスコンテスト「JAPAN CHALLENGER AWARD in 銚子2022」が千葉科学大学を会場に開催されました。
コロナ感染防止のため、銚子市民不参加、関係者も限定しての開催となりましたが、熱気あふれる内容で盛り上がりをみせました。
本学の学生にとっても貴重な学びの機会となっています。
銚子市HP https://www.city.choshi.chiba.jp/osirase/2022/2022-0228-JCA2022-35.html
〜障がい者の地域生活セミナー〜 12/18(土)本学を会場に、NPO法人あおぞら による「親なきあとも地域で暮らすために」をテーマに講演会が行われました。 銚子市HP
http://www.city.choshi.chiba.jp/mayor/diary/r3diary/2021-12.html
~地元企業によるSDGs等に関する特別講義~ 危機管理学科「現代社会分析」の科目において、銚子電力㈱代表取締役 伊東孝之 様による特別講義が行われました。脱炭素や洋上風力など、エネルギー現場の生きた情報をわかりやすくご教授いただいたことは、学生達に大きな刺激となりました。
~千葉科学大学が防災士試験の会場〜 本学を会場に「防災士資格取得試験」が開催されました。資格取得後は地域に防災意識の裾野を広げていただきたいと願っています。