国際危機管理シンポジウム 国際危機管理シンポジウム 国際危機管理シンポジウム
TopTopTop
トップ
総合案内
開催日時・会場
申込期日一覧
主催
スポンサー・後援
プレシンポジウム
研修認定薬剤師 研修

発表 申し込み
募集概要
申し込み方法
要旨
講演分野
Proceedingの発行

展示・広告
参加 申し込み
会場・宿泊 案内
交通手段
宿泊案内

プログラム
講演者
講演プログラム
講演要旨集
     のダウンロード

Schedule at a Glance
全体のスケジュール
クリックすると『スケジュール』が大きくなります
クリックすると大きくなります
講演スケジュール
9月14日 午前
☆ セッション「院内感染とその予防」 (第1会場)
座長:三村 邦裕 (千葉科学大学 危機管理学部 教授)
藤谷 登 (千葉科学大学 危機管理学部 学部長)
09:45-09:50 座長挨拶
09:50-10:15 宮地 勇人 (東海大学病院臨床検査科、院内感染対策室)
“ 医療関連感染の新たな展開とコントロール:日常的組織活動とガイドライン遵守の意義 ”
“ New Aspects in Health-care Associated Infections and Their Control: An Important Role of Organizations for Activity and Adherence to Guidelines ”
10:15-10:40 江本 正志 (群馬大学医学部 保健学科 基礎検査学講座 教授)
“ 院内感染を考えるにおいて必要な感染防御機構の基礎知識 ”
“ Basic Knowledge of Host Defense Mechanism ”
10:40-10:50 休憩
10:50-11:15 高野 八百子 (慶應義塾大学病院 感染症看護専門看護師)
“ 院内感染とその予防 ―看護師の立場からー ”
11:15-11:40 中澤 武司 (順天堂大学医学部付属順天堂浦安病院 感染対策室)
“ 検査技師の立場から 院内感染予防への取組み ”
“ The Contribution to Prevention of Hospital-Acquired Infections from Medical Technologist's ”
11:40-12:05 佐藤 幸光 (社団法人 地域医療振興協会 医療安全推進室)
“ 医療安全における院内感染予防の現状と展望 ー危機管理の視点からー ”
“ The Present Status and Prospects of Nosocomial Infection Prevention in Patient Safety - from a Viewpoint of Crisis Management - ”
12:05-12:15 休憩
12:15-12:45 総合討論



9月14日 午前
☆ セッション「放射線汚染とその危機管理」 (第2会場)
座長:Anthony T. TU (千葉科学大学 客員教授、コロラド州立大学 名誉教授)
加藤 宝光 (放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター)
09:45-09:55 座長挨拶
09:55-10:30 安田 武嗣 (放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療研究センター)
“ 放射線の生体影響と放射線事故例 ”
“ The Biological Effects of Radiation Exposure and the Examples of Radiation Accidents ”
10:30-11:00 松本 孔貴 (放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター)
“ 放射線治療及び診療時の放射線被ばくの実態とその影響 ”
“ The Radiation Exposure and the Possible Biological Effects in the Clinical Therapy and the Medical Diagnosis ”
11:00-11:15 休憩
11:15-11:45 加藤 宝光 (放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター)
“ 大規模な放射線被ばくとその危機管理 ”
“ The Massive Radiatoin Exposure and its Risk Management ”
11:45-12:15 原口 義座 (国立病院東京災害医療センター 病態・蘇生研究室 室長)
“ 地震と原子力災害-中越沖地震における経験を中心に ”
“ Earthquake and the Problems of the Damage to the Nuclear Plant - Focusing on the Medical System Experienced from the Chuetuoki Earthquake, 2007 ”



9月14日 午後
☆ セッション「インフルエンザパンデミックに対する危機管理」 (第1会場)
座長:増澤 俊幸 (千葉科学大学 薬学部 教授)
柴原 壽行 (千葉科学大学 薬学部 教授)
14:30-15:00 岡部 信彦 (国立感染症研究所 感染症情報センター長)
“ Influenza Pandemic ”
15:00-15:30 大槻 公一 (京都産業大学 鳥インフルエンザ研究センター長)
“ 人獣共通感染病としての鳥インフルエンザ ”
“ Avian Influenza as an Important Zoonosis ”
15:30-15:45 休憩
15:45-16:15 押谷 仁 (東北大学大学院 医学系研究科 微生物学分野 教授)
“ Influenza Pandemic Preparedness from Global Perspective ”
16:15-16:45 土井 幹雄 (茨城県立中央病院 副院長)
“ Key Points of Planning for Pandemic Influenza in Ibaraki Prefecture: Lessons from the Experience of Avian Influenza A/H5N2 Infection in Poultry in 2005 ”
16:45-17:15 堀本 泰介 (東京大学医科学研究所 感染・免疫部門ウイルス感染分野)
“ 鳥インフルエンザウイルスのヒトへの感染機構とパンデミックに対するワクチン開発 ”
“ Molecular Mechanisms of Avian Influenza Virus Infection in Humans and Designing Vaccines for Pandemic Influenza ”
17:15-17:30 総合討論



9月14日 午後
☆ セッション「生物、化学物質事故とその予防対策」 (第2会場)
座長:Anthony T. TU (千葉科学大学 客員教授、コロラド州立大学 名誉教授)
14:00-14:15 Shahriar Khateri (Janbazan Medical & Engineering Center, Iran)
“ Update on Long-Term Effects of Exposure to CW Agent -Health Status of Iranian Survivors of Iraq's Chemical Warfare- ”
14:15-14:55 David Trudil (米・New Horizons Diagnostic Corp)
“ The Changing Scene of Bio Detection and Response from Anthrax to Avian Flu ”
14:55-15:35 David R. Franz (米・Midwest Research Institute)
“ Biological Terrorism: Perceived Threats and Response in the United States ”
15:35-15:55 Kamil Kuca (Czech Republic・University of Defence)
“ Development of the Oxime Hi-6 - Antidote Number One in Case of Nerve Agent Poisonings ”
15:55-16:10 休憩
16:10-16:30 柳橋 秀幸 (防衛省技術研究本部)
“ Research on Analytical Algorithm of Chemical Agent Gas Using RGB Value of Reaction Surfaces as an Index ”
16:30-17:10 Chang Yu-Tai (台湾・Taipei Medical University)
“ Experience of SARS in Heping Hospital of Taiwan ”
17:10-17:30 Moon-Young Yoon (Hanyang University, Korea)
“ Novel Application to the Diagnostic Nanobiosensor for Anthrax ”
17:30-17:45 総合討論


9月15日 午前
☆ 「特別講演1」 (第1会場)
09:00-09:30 酒井 明 (千葉科学大学 危機管理学部 教授)
“ Reinforcement of the Measures Against Forged or Altered Passports and Documents at Narita International Airport



9月15日 午前
☆ セッション「医療過誤防止とその対策」 (第1会場)
座長:斎藤 彌 (千葉科学大学 薬学部 教授)
藤本 正文 (千葉科学大学 薬学部 教授)
武田 光志 (千葉科学大学 薬学部 教授)
09:45-09:55 座長挨拶
09:55-10:15 黄 栄吉 (千葉県薬剤師会 医療安全管理委員会 委員長)
“ 千葉県薬剤師会医療安全管理委員会の危機管理と保険薬局の調剤事故防止への取り組みについて ”
“ The Crisis-Management and the Approach of Insurance Pharmacy of Preparation Accident Prevention on Medical Treatment Safety Management Committee of the Chiba Pharmaceutical Association ”
10:15-10:35 和田 葉子 (東邦大学医療センター大橋病院 看護部 副看護部長)
“ 東邦大学医療センター大橋病院における医療安全委員会と看護部における危機管理 ”
“ Introduction of Medical Treatment Safety Committee in TOHO University Medical Center, OHASHI Hospital and Crisis-Management in Nursing Department. ”
10:35-10:55 清水 秀行 (帝京大学ちば総合医療センター 薬剤部長)
“ 医療過誤防止とその対策 −病院薬剤師の視点から− ”
“ Prevention of Medical Malpractice from the View Points of Hospital Pharmacist ”
10:55-11:05 神崎 哲人 (千葉科学大学 薬学部 教授)
“ 医療過誤防止とその対策 〜医師の立場から〜 ”
11:05-11:20 休憩
11:20-11:40 谷野 忠嗣 (塩野義製薬株式会社 CMC開発研究所 製剤研究部長)
“ Designing of Formulation and Manufacturing Processes for Prevention of Medical Malpractice and Quality of Product ”
11:40-12:00 平本 慎次 (塩野義製薬株式会社 工業技術研究所 技術開発室 主幹研究員)
“ 医薬品の医療過誤と製薬業界における防止対策の取り組み −包装表示・容器の視点から− ”
“ Medication Errors Caused by Pharmaceuticals and an Approach by the Pharmaceutical Industry to Prevent Them. - From the View Point of Packaging, Labeling, and Containers - ”
12:00-12:45 総合討論



9月15日 午前
☆ セッション「環境汚染と危機管理」 (第2会場)
座長:藤谷 登 (千葉科学大学 危機管理学部 学部長)
09:45-09:55 座長挨拶
09:55-10:30 小泉 昭夫 (京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 教授)
“ Risk and Crisis Management for Environmental Pollutants ”
10:30-11:05 内山 巌雄 (京都大学大学院 工学研究科 都市環境工学専攻 教授)
“ Crisis Management and Communication for Environmental Pollutants ”
11:05-11:20 休憩
11:20-11:55 井上 嘉則 (日本フイルコン株式会社 開発マーケティング部)
“ Development of a Novel Chelate Resin and its Application to Determination of Trace Elements in Water Samples ”
11:55-12:30 圓藤 陽子 (労働者健康福祉機構・東京労災病院 産業中毒センター長)
“ Risk Management in Occupational Health ”
12:30-12:45 座長より



9月15日 午後
☆ 「特別講演2」 (第1会場)
座長:柴原 壽行 (千葉科学大学 薬学部 教授)
酒井 明 (千葉科学大学 危機管理学部 教授)
14:30-15:30 喜田 宏 (北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター長)
“ 自然界、鳥とヒトを含む哺乳動物におけるインフルエンザウイルスの生態”
15:30-15:45 休憩
15:45-16:45 宮下 哲郎 (株式会社 オリエンタルランド 運営本部 セキュリティー部)
“ テーマパークの危機管理”
“ Crisis Management Theme Park”



9月16日 午前
☆ セッション「火災と危機管理」 (第1会場)
座長:平野 敏右 (千葉科学大学 学長)
高 黎静 (千葉科学大学 危機管理学部 准教授)
09:30-09:40 座長挨拶
09:40-10:05 S. M. LO (中国・City University of Hong Kong)
“ An Application of Computer Simulations for People Evacuation Management in a Complex Setting ”
10:05-10:30 Timothy J. Murphy (米・University of Findlay)
“ Development of an Emergency Management Academic Program: A Case Study ”
10:30-10:55 白石 暢彦 (原子力安全・保安院 防災課 火災対策室長)
“ Current Situation of Accidents Involving Hazardous Materials in Japan and Measures taken by Organization Concerned ”
10:55-11:10 休憩
11:10-11:35 鶴田 俊 (消防大学校消防研究センター 特殊災害研究室長)
“ Fire Investigation for Emergency Management ”
11:35-12:00 山本 和弘 (名古屋大学大学院工学研究科 准教授)
“ Evacuation Simulation in Fire by Real-Coded Cellular Automata ”
12:00-12:15 座長より



9月16日 午前
☆ セッション「食品の安全と危機管理」 (第2会場)
座長:藤谷 登 (千葉科学大学 危機管理学部 学部長)
細川 正清 (千葉科学大学 薬学部 教授)
09:30-09:40 座長挨拶
09:40-10:20 香山 不二雄 (自治医科大学 地域医療学センター 教授)
“ Exposure Assessment and Health Effect Evaluations of cadmium in Japan ”
10:20-11:00 圓藤 吟史 (大阪市立大学大学院 医学研究科 産業医学分野 教授)
“ Risk Assessment on Arsenic in Seafood ”
11:00-11:15 休憩
11:15-11:55 須見 洋行 (倉敷芸術科学大学 生命科学部 教授)
“ The Functionality of Natto and its activity for Promoting Fibrinolysis ”
11:55-12:05 座長より




Copyright (c) 2006-2008 Organizing Committee of CIS Symposium 2008. All Rights Reserved.