1. 千葉科学大学ホーム
  2. 教育/学部・大学院
  3. 危機管理学部
  4. 航空技術危機管理学科
機械や機器の開発から航空機の運航に至るまで、
災害や事故に強い安全な社会の実現に貢献できる人材を養成します

危機管理の素養と工学的な知識をあわせ持った人材を養成し、人を助けることのできる機械を開発すると同時に、
災害時に威力を発揮する航空機の運航に関わる人材を養成し、技術で人を助けます。

 

航空技術危機管理学科(航空系

高度な危機管理能力を持ったエアラインパイロットと航空技術者を養成します。

航空技術危機管理学科(航空系)の強み

  • 経験と実績を兼ね備えた航空業界屈指の講師陣「チームSKY」が徹底指導。
  • 最新式のシミュレーターとともに、アメリカと日本で充実した飛行訓練を実施(パイロットコース)。
  • 実習機材に実際の航空機エンジンを導入。

学科概要(航空系)

航空業界の第一線で活躍してきた講師陣の直接指導により、航空技術におけるリスクマネジメントとクライシスマネジメントを修得。整備技術に通じたエアラインパイロットと、航空機の安全な運行を支える航空技術者を養成します。

パイロットコース

  • 航空機の運航に関する基礎的な知識や飛行に必要な技能を修得すると同時に、危機管理の基礎を学ぶ。
  • 航空機の理論・構造・安全等専門知識を深めると同時に「事業用操縦士」資格の取得を目指し、技量を高める。

国内外で飛行訓練を積み、機長としての操縦技量と危機管理能力を持つエアラインパイロットを養成します。

航空工学・ドローンコース

  • 航空機の力学を学びながら、工学に関わりの深い基礎学力を高める。
  • 航空機の理論・構造・安全等専門知識を深める。
  • 機体やエンジン実習を通じて、体験的に工学の知識を定着させ、航空機の安全に関する専門的知識を深める。
航空整備士―安全・安心な生活を支える技術
被害を最小にとどめる防災機器、人を守り人を救うための機器の開発に貢献する。
航空機の開発者―安全・安心な生活を支える技術
工学知識を活かして、安全な航空機の開発に携わり人や貨物の安全な輸送を作り出す。

航空機への技術的な理解と危機管理能力により、安全な運行を支える航空技術者を養成します。

※航空技術危機管理学科(航空系)では、別途詳細パンフレットを用意しています。併せてご覧ください。

“チームSKY”による徹底指導

豊富なエアラインパイロット経験を持つ元日本航空(JAL)機長の山田光男教授、小橋行雄教授、内田実教授、元全日空(ANA)機長の松崎清伸教授、日本航空(JAL)の整備本部整備部長を務めた山梨明教授。彼ら“チームSKY”をはじめとする講師陣が、航空業界の第一線で培った知識とスキルを駆使し、不測の事態に対応できるエアラインパイロット、パイロット業務を理解した航空技術者を養成します。

卒業生の声

2019年卒業 稲村 周太郎

航空技術危機管理学科の教育目標

  1. 安全で安心な平和社会を創り出すことに貢献し、航空機の運航又は防災技術に関する専門的知識及び技能を有し、リスクや危機に迅速かつ的確に対応できる基礎的能力の育成
  2. 航空機運航に必要な専門的知識及び技能を有し、航空機の安全な運航に寄与できる基礎的能力の育成
  3. 機械や機器の動作原理や機構を知り、安全な機械や機器を設計、制御及び操作する技術者の基礎的能力の育成
  4. 機械・機器の運用に携わる者として必要なコミュニケーション能力の育成
  5. 問題に対し論理的・実践的な解決策を考案する能力の育成
  6. リスク・危機管理の実践を通じ、国際社会においても活躍・貢献できる基礎的能力の育成
ディプロマポリシー(学位授与方針)DP

航空技術危機管理学科
航空技術危機管理学科では、航空機の運航・整備に関する知識と技術、ドローンの設計・操縦に関する知識と技術を学び、安全・安心な社会の構築に寄与する態度や思考力を身につけた者に学士(危機管理)の学位が授与されます。

知識
  • ものつくりや機械の取り扱いに関する基礎的知識
  • 航空機の運航・整備に関する専門的な知識
  • ドローンの設計・操縦に関する工学的専門知識
  • 技能
  • ものつくりや機械の取り扱いに関する技能
  • 航空機の運航・整備に関する専門的な技能
  • ドローンの設計・操縦に関する工学的専門技能
  • 態度
    航空機の運航・整備、ドローンの設計・操縦に関する航空従事者として必要なコミュニケーション能力、使命感や倫理観を有し、社会に貢献する態度
    思考力
    問題に対して、論理的・実践的な解決策を考案する能力
    力リキュラムポリシー(教育課程編成・実施方針)CP

    航空技術危機管理学科
    危機管理の素養を身につけ、航空機の運航・整備に関する知識と技能、ドローンの設計・操縦に関する知識と技能を学び、安全・安心な社会の構築に貢献できる人材養成を目的として、教育課程編成及び当該教育課程における学修方法・学修課程、学修成果の評価の在り方について示します。

    初年次教育においては、ものつくりや機械の取扱いに関する基礎知識および技能を「航空技術危機管理概論」「航空技術危機管理基礎」「想像ものつくり実験」等の学科基礎科目として修得し、「危機管理学入門」等の学科共通科目により危機管理の基礎的な知識が修得できるように設定されています。
    専門科目においては1年次から3年次にかけてSGD(Small Group Discussion)や演習、実習などによりアクティブラーニングを実践し、「実務英会話」「航空英語」等のコミュニケーションを円滑に進めるための英語力に関わる科目、「無線工学」「無線通信」等の航空機の運航にかかわる科目、「流体力学及び演習」等の力学に関わる科目、「材料学」「CAD演習基礎・応用」等のものつくりに関わる科目、「航空マネジメント概論」「航空業務概論」等の航空機の運航管理に関わる科目、などにより、航空従事者としての基礎知識及び技能を修得できるように設定されています。ドローンについては、「ドローン工学論」において工学的な基礎知識を習得し、「ドローン製作実習」「ドローン操縦実習」にて設計及び操縦についての知識と技術を修得するように設定されています。さらに、3年次には「航空技術ゼミナール」を配置し、航空機の運航・整備に携わる航空従事者として必要なコミュニケーションスキル、研究手法等を学び、4年次に「卒業研究」を通して総合的な問題解決能力が身につくように設定されています。
    また、「キャリアデザイン」、「教養ゼミナール」、「航空技術ゼミナール」等のキャリア科目を通して、航空機の運航・整備、ドローンの設計・操縦に携わる技術者として必要な使命感や倫理観を有し、社会に貢献する態度を身につけ、将来の進路選択に活かせるように設定しています。
    「卒業研究」は学科で求める知識・技能・態度・思考力についての総合的な評価科目として、教育課程の集大成と位置付けられています。

    アドミッションポリシー(入学者受入方針)AP

    航空技術危機管理学科

    入学者選抜
    本学科は、航空機の運航・整備に関する知識と技術、ドローンの設計・操縦に関する知識と技術を学び、安全・安心な社会の構築に寄与できる人材を養成することを目指します。それらの目的を達成するために必要な知識・技能を身に付け、航空機の運航・整備、ドローンの設計・操縦に関する分野の業務への従事を志望する者を求めます。また、留学生においてはそれらに加えて履修上必要な日本語能力を身につけている者を受入れます。
    本学科では、入学志願者の基礎的知識を評価するための一般選抜入学試験、意欲や表現力、コミュニケーション能力等の適性を多面的に判定するための総合型選抜入学試験等、複数の選抜制度を設けています。
    求める人物像
    下記の項目のいずれか複数の項目を満たす者を求めます。
    1. 航空機の運航・整備に関する専門知識と技能を身に付け、安全・安心な社会の構築に寄与したいという意欲のある者
      さらにパイロットコースを志望する者においては、英会話能力及び操縦適性を有する者
    2. ドローンの設計・操縦に関する専門知識と技能を身に付け、安全・安心な社会の構築に寄与したいという意欲のある者
    3. 自然科学分野の基礎的知識を備えている者
    4. 人文・社会科学分野の基礎的知識を備えている者
    5. コミュニケーション能力を有する者
    page top