1. 千葉科学大学ホーム
  2. 教育/学部・大学院
  3. 薬学部 薬学科
充実した初年次教育きめ細かな学習支援体制
リメディアル教育を支える「学習支援センター」と学修面の指導助言を行う「アカデミックアドバイザー」が、チューターや科目担当教員と連携し、入学時から卒業時までの積み重ねを確かなものとします。

\ 先輩たちの声 /

  • 高校の時に化学と数学が苦手だったので、入学当初は薬学の勉強についていけるか不安でした。でも、化学や数学や英語を高校で教えていた先生による個別指導を学習センターでしてもらったので、自分の弱点を克服できました。
  • どこから勉強していいか、わからなかったのですがアカデミックアドバイザーの助言によって問題点が明確にわかったので、優先順位をつけて効率的に勉強できるようになりました。

実践的、かつ幅広い教育カリキュラムと共に、学生の成長に合わせた学びの環境を提供。マナビ場は、入学当初の目標を見失うことのない6年間を過ごすために、科目担当教員の個別指導を中心とした復習講義に取り組むことで、基礎学力の定着を図る時間です。

自然災害や新たなウイルスなど、さまざまな危機に直面する現在。
危機管理の素養と「人を助けたい」というマインドを持った
薬の専門家を養成します。

薬学科の強み

  • 担当教員が一人ひとりの学生に対して直接復習を指導するなど、こまやかに学習を支援。
  • 薬剤師国家試験合格を志向した薬学部オープン試験を行い、学生自ら学習到達度を確認。
  • 実践的な薬剤師教育のため、高機能シミュレーターを授業に導入。
  • 生活の質(QOL)向上のために、化粧品や医薬部外品に関する科目も開講。

学部長の挨拶

憧れの薬剤師への道を全力でサポート
社会に出ても活躍できる薬剤師を養成

学部長 細川 正清 教授
薬学部長
安東 賢太郎
 植物からの薬効成分抽出やその同定、化学合成などが中心であった伝統的な医薬品の世界に、生物学や工学の知識・技術が加わった1980年代以降は、飛躍的な数の医薬品が上市され、私たちの生活の質を大きく向上させました。こうした医薬品の進歩や社会構造の変化は薬剤師の業務にも変革をもたらし、旧来の「調剤」と「用法指示」にだけでなく、“医療の担い手”として「服薬指導」や「患者インタビュー」、「カウンセリング」、「コンサルテーション」などの対人業務にも重点が置かれるようになっています。
 千葉科学大学薬学部には「くすりの力で人を助けたい」という想いを持った学生が全国から集まり、「薬剤師になる」という目標に向かって日々頑張っています。私たち教職員は、社会に求められる薬剤師になれるように学生たちの頑張りを全力で、手厚くサポートします。そのために、ホームルーム制度やアカデミックアドバイザー制度をつくり学生一人ひとりの学力に対応した学修支援を行なっています。研究室のドアの一部をガラス張りにするなど、気軽に教員を訪ねて質問できる環境を作っています。切磋琢磨して勉強に取り組める自習室や自習コーナーを学部に、深夜学習室を図書館に設けています。また、講義には最新の情報を反映させることはもちろんのこと、危機管理学部、看護学部を擁する利点を生かし、医療系多職種連携教育プログラムを用意しています。私たちは常に災害や感染症蔓延などの危機にさらされていることに異論はないはずです。本学では開学の時から危機管理に関する教育プログラムを準備して、危機管理能力の向上に取り組んでいます。
 科学技術(AI、微細加工、多能性幹細胞、ビックデータなど)の今後の進歩は、医療や薬剤師の職能にもさらなる変革をもたらし得ると思います。千葉科学大学薬学部はこうした社会環境の変化にも対応でき、世の中に貢献できるその先の薬剤師の育成を目指しています。

学科概要

本学の薬学科が目指す薬剤師像とは、チーム医療の一員として活躍できる知識と技能はもちろん、医療・薬剤分野におけるリスクマネジメント能力、漢方医療や代替医療に関する深い知識、患者さまに信頼されるコミュニケーション能力をトータルに兼ね備えた医薬スペシャリストです。

6年間を通じて臨床現場で求められる専門知識とスキルをより高いレベルで身につけるとともに、学生ひとりひとりに合わせた学習支援体制で、薬剤師国家試験合格に導きます。

さらに危機管理学部・看護学部との連携教育を通じて危機管理の素養とチーム医療での実践力を養い、地域医療から救急・災害医療まで、あらゆる現場に対応できる新しい時代の薬剤師を養成します。

在校生の声

薬学科の特色

災害救急現場でも適切な対応ができ、地域の医療・福祉に貢献できる人材を育成。

危機管理の素養を身に付ける「薬学部」
薬学部・危機管理学部・看護学部の学生が「リスク危機管理論」と「医療専門職連携導入」を履修し、危機管理の素養および医療人としてのコミュニケーション能力とチームワークを身に付けます。4年次の「救急・災害薬学」「救急・災害時チーム医療演習」では、実践的な災害救急プロセスと、災害・救急現場における薬剤師としての実践的な対応を学ぶことで、さまざまな状況に対応可能な医療人、薬の専門家を養成しています。
幅広く地域の医療・福祉に貢献する人材の育成
「予防医学・セルフケア演習」で在宅医療や高齢化社会に対応できる技術を身につけ、「化粧品概論」や「香粧品学」で化粧品や医薬部外品の知識を幅広く学びます。医療への貢献のみならず、地域社会における生活の質の向上を目指し、医療・福祉を支えることができる薬の専門家を養成します。加えて「医療人のあり方」や「医療コミュニケーション」等の充実した社会薬学系科目により、専門職として信頼されるための心構えやコミュニケーション能力も6年間を通じて錬成します。
充実したカリキュラムと、学生の学びを支えるきめこまやかなサポート体制
本学の薬学部では、臨床に即した実践的かつ幅広い教育カリキュラムとともに、学生一人ひとりの成長に合わせた学びの環境を提供しています。入学前教育やリメディアル教育から高度な専門教育に至るまで、当初の目標を見失うことなく6年間の日々の積み重ねを確かなものとし、薬剤師となった後も自立的に学ぶ習慣を身に付けることができるように学習支援します。また、特待生制度のほかに、各地域の病院・薬局が提供する奨学金等の経済支援制度を積極的に紹介しています。

一人ひとりが成長できる薬学部の学び

学び
1

マナビ場の開講

1・2年次専門科目について、指導を希望する学生は、いつもの教室に行くだけで教科担当教員が復習、補習、より高度な学習を支援します。授業の直後に疑問点の解消と知識の定着だけでなく、深化を図ることができます。

学び
2

薬学部オープン試験の実施

年に1度、薬剤師国家試験を志向した学内試験に取り組みます。今まで学んだ科目の位置づけやその重要性を改めて認識し、6年間の積み重ねの重要性を体感するとともに、現段階での学習到達度を確認することができます。

学び
3

アカデミックアドバイザーの設置

学生の成績や学習状況を分析し、それに基づくアドバイスを行う専門の教員を設置しています。学生の生活面をサポートするチューター教員との相乗効果で、学生一人ひとりの明確な目標の設定と学習意欲向上により、日々の学びをより確実なものとしています。

取得可能な免許・資格

○取得可能な資格

  • 薬剤師(受験資格
  • 毒物劇物取扱責任者
  • 食品衛生管理者

○薬学部卒業、もしくは薬剤師であれば、取得が有利になる資格

  • 作業環境測定士(試験免除)
  • 第一種衛生管理者(試験免除)
  • 公害防止管理者(試験免除)
  • 弁理士(一部試験免除)
  • 環境計量士(濃度)(講習免除)

○学部と関係する取得可能な資格

  • 登録販売者
  • 薬事監視員
  • 麻薬管理者
  • 廃棄物処理施設技術資格者
  • 甲種危険物取扱者
  • 放射線取扱主任者

など

卒業後の進路

2020年度卒業生(順不同)

○公務員(行政)

  • 干葉県庁

○病院

  • 茨城西南医療センター病院
  • 亀田総合病院
  • 小山記念病院
  • つくばセントラル病院
  • 日本海総合病院
  • ひたちなか総合病院
  • 北部地区医師会病院

○薬局・ドラッグストア

  • アイセイ薬局
  • ウィーズ
  • 南山堂
  • ファーマ・プラス
  • フォーラル
  • みなみ
  • メディカルシステムネットワーク
  • ヤマグチ薬局
  • クォール
  • クラフト
  • シップヘルスケアファーマシー東日本
  • 総合メディカル
  • 日本調剤
  • 薬樹
  • きららメデイカル
  • 毎日薬局
  • アイングループ
  • ウエルシア薬局
  • くすリの福太郎
  • サンドラッグ
  • スギ薬局
  • マツモトキヨシホールディングス
  • 龍生堂本店
  • エフジェイケー
  • ビックカメラ
  • イオン
薬学部6年制学科における修学状況(PDF:269KB)

自己評価について

千葉科学大学薬学部(6年制薬学教育プログラム)は、薬学教育評価機構が定める「薬学教育評価評価基準」に適合していると認定されました。認定の期間は、2030年3月31日までです。評価の内容等につきましては、薬学教育評価機構のWebサイトよりご覧になれます。
一般社団法人 薬学教育評価機構

page top