医薬品適正使用と薬物治療の個別最適化を目指した研究・教育を行っており、主に次の2つの分野が中心となります。 1. 医薬品投与設計の個別最適化に関する研究 腎機能、肝機能、薬物相互作用、薬物代謝酵素の遺伝子多型などが薬効・副作用に及ぼす影響を定量的に評価し、個々の患者に対して薬剤師が最適な投与設計をするためのエビデンス構築を目指しています。 2. 注射剤・輸液製剤の適正使用、投与ラインの標準化に関する研究 救急・集中治療分野では、病態の変化に迅速に対応した注射・輸液療法が必要とされ、薬剤の調製や配合変化の回避など、医療チームにおいて薬剤師が果たす役割はきわめて大きくなります。そこで、注射剤・輸液製剤を適切に投与するための輸液投与ライン設計・管理に関する研究を行っています。
所属 | 薬学部 薬学科 教授
薬学研究科 薬学専攻 教授 |
---|---|
学位 | 博士(薬学) ( 千葉大学 2008年 3月 ) |
専門分野 | 救急・災害薬学 、医薬品情報学 、臨床薬物動態学 、臨床栄養・輸液療法学 、フィジカルアセスメント |
学歴・職歴 | 1988年3月 千葉大学 薬学部 総合薬品科学科 卒業 1990年3月 千葉大学大学院 薬学研究科 博士前期(修士)課程 修了 1990年4月 東京逓信病院 薬剤部 1999年7月 医療法人社団普照会 井上記念病院 薬剤部 2006年4月 千葉科学大学 薬学部 薬学科 准教授 2013年4月 千葉科学大学 薬学部 薬学科 教授(現在に至る) |
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な担当科目【学部】 | 救急・災害薬学、個別化医療学、医薬品情報・評価学、他 | ||||||||||||||||||||||||||||||
主な担当科目【大学院】 | 特別講義Ⅳ、医療薬学ゼミナールⅣ | ||||||||||||||||||||||||||||||
主な論文・著書 |
<著書>
|
||||||||||||||||||||||||||||||
所属学会 | 日本災害医学会、日本在宅薬学会(認定委員)、日本医薬品情報学会、日本医療薬学会、日本薬学会 | ||||||||||||||||||||||||||||||
資格 | 薬剤師/第一種衛生管理者 日本災害医学会 PhDLS(災害薬事研修コース)インストラクター 日本アンチドーピング機構公認 スポーツファーマシスト |
||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | 【講演等】(主なもの) 千葉県病院薬剤師会 基礎実務研修会(2005~2024年、計19回) テーマ:「医薬品の安全管理」「フィジカルアセスメントの基礎知識」「肝・腎障害時の薬物投与設計」等 千葉県病院薬剤師会 中堅薬剤師研修会ベーシックコース(2013~2024年、計10回) テーマ:「周術期の輸液療法のポイント」「輸液ポンプ・シリンジポンプの使い方」等 千葉県病院薬剤師会 中堅薬剤師研修会アドバンスコース(2016~2019年、計4回) テーマ:「心電図」等 ワークショップ「バイタルサイン・フィジカルアセスメント基礎講座」オーガナイザー・演者(2016年8月,日本病院薬剤師会関東ブロック 第46回学術大会,千葉) 「薬剤師のフィジカルアセスメント」(2014年5月,千葉大学薬友会・平成26年度卒後教育研修講座) 【受賞】 第43回塩田賞(2010年11月、一般社団法人国立医療学会) 平成20年度 大日本住友製薬賞/「TDM研究」優秀論文賞(2008年6月、日本TDM学会) 【外部委員等】(主なもの) 第26回 日本医薬品情報学会総会・学術大会 組織委員(2024年6月,千葉) 千葉県病院薬剤師会 生涯研修委員(2024年5月~現在) 第104~108回薬剤師国家試験委員(2018年4月~2023年3月、厚生労働省) 日本病院薬剤師会関東ブロック 第46回学術大会 組織委員(2016年8月,千葉) 第20回 日本医療薬学会年会 組織委員(2010年11月,千葉) |