1. 千葉科学大学ホーム
  2. 教育/学部・大学院
  3. 大学院
  4. 看護学専攻 [修士]

地域の課題解決に向け看護学の立場から探究します

  • 高齢化が進む地域で、障がい者を含め、その人らしく尊厳を持って生活 していくことが可能なように、当事者主体の支援体制を深く探究します。
  • 少子化社会の中で子どもの育成、並びに、子どもの高度先進医療の重点化・ 集約化に伴う課題等を学術的に探究します。
  • 災害被災地という地域特性、並びに、健康と密に関わる保健医療福祉 などにおけるリスクと関わる課題を学術的に探究します。
  • ※専門看護師教育課程
    小児看護学では、専門看護師教育課程に対応した内容を網羅しています。


    ※認定看護管理者受験資格
    危機管理分野看護学では、「認定看護管理者受験資格」に対応した科目があります。

    教育研究上の目的

    対象の健康と生活に着目し、当事者主体の立場を尊重し、広い視野に立脚し 看護学分野の高度な専門性を追及し、看護学の実践的研究能力を培い、健康で 安全・安心な社会の構築に向け、地域社会の保健医療福祉の発展に寄与できる人材を育成する。

    看護学研究科看護学専攻修士課程の教育目的

    アドミッションポリシー(入学者受入方針)

    本研究科は、次のような者を求めています。

    1. 将来、①実践現場において指導的役割を担う可能性がある者、もしくは、②小児看護学の高度実践看護師を希望する者、③看護学の教育研究者を希望する者。
    2. 実践での課題・問題、もしくは文献等から得られた知見を基に、科学的・論理的に思考できる者。
    3. 自らの看護上の課題・問題を追究していくことができる者。
    4. 自らの意見を持ち、適切に表現できると共に、他者の意見を受け入れることができる柔軟な思考力・調整能力・態度を有する者。
    5. 社会的関心を有し、倫理的な態度を持って、他者の尊厳を重視できる者。
    力リキュラムポリシー(教育課程編成・実施方針)

    本研究科では、将来、実践現場での看護実践の質向上に向けて、指導的役割が担える人材、ならびに、特定分野での卓越した高度実践看護師、さらに看護学の教育研究者の人材を養成するために、専門分野を構成し、以下の教育課程で編成している。

    1. 専門科目の基盤となる科目として、共通科目を配置した。
    2. 専門分野は、3分野から構成する看護学(地域生活支援分野看護学、育成分野看護学、危機管理分野看護学)を配置し、いずれの分野においても指導的役割が担える人材、ならびに看護学の教育研究者の養成が可能な専門科目を配置した。
    3. 育成分野看護学では、小児看護の専門看護師養成に必要な科目を配置した。
    4. 各分野において、教育・研究を行う基礎的能力を育成する専門科目を配置した。
    ディプロマポリシー(学位授与方針)

    本研究科では、①実践現場において指導的役割が担える人材、②特定分野での卓越した高度実践看護師、③看護学の教育研究者の養成を行う。そのため、修士課程に所定の期間在学し、教育目標達成の目的で計画されたカリキュラムを学修し、所定の単位を取得すると共に、学位論文審査ならびに最終試験に合格し、以下の要件を満たす者に、学位(修士(看護学))を授与する。

    1. 高い倫理観を有し、対象の健康と生活に着目し、当事者主体を重視し課題を探求する能力を有している。
    2. 看護実践の場での課題・問題解決に向けて、広い視野に立脚して捉え、探求する能力を有している。
    3. 看護実践の場における現象に高い関心を寄せ、科学的手法を用いて探求し、実践の質向上に向けて教育研究する能力を有している。
    4. 看護の対象ならびに協働する看護職・他職種・他機関との円滑な連携能力を有している。
    5. 看護学の発展に寄与する研究・教育に取り組む基礎的能力を有している。
      高度専門看護職業人を目指すものは、上記1~5に加え、以下の能力を身につけている。
    6. 看護学の専門分野における卓越した臨床看護能力を有している。

    入学者選抜について

    選抜方法:
    「一般選抜」および「社会人特別選抜」
    出願資格:
    • 保健師、助産師、看護師のいずれかの免許を有する(見込み可)こと
    • 看護系の短期大学、専修学校、各種学校などを卒業・修了した方
      本専攻において、個別の出願資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力を認められた場合、出願が認められます。
    • 3年以上の看護の実務経験がある方(社会人特別選抜)
    【各種様式】

    学びの環境

    働きながら学べる環境を整えています

    • 講義・演習の昼夜開講、土・休日の開講
    • 院生室完備
    • 24時間の図書館利用可能
    • 長期履修制度(修業年限は2年ですが、3~4年かけて修了することができます)

    page top