人物、学業に優れ、かつ経済的理由のため修学が困難な学生に経済的援助を行い、教育の機会均等を図るために日本学生支援機構や地方公共団体などによる奨学金制度の相談窓口を学生課が担当します。
令和7年度からの「多子世帯に対する多子世帯の大学等の授業料等減免」と「日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金及び高等教育の修学支援新制度の学業要件の変更」について
特待生制度についてはこちら
国民生活金融公庫による公的な融資制度 「国の教育ローン」があります。
詳しくは最寄りの金融機関にお尋ねください。
ホームページ http://www.jfc.go.jp/
※留学生は申し込みできません。
※第一種奨学金の申込基準のうち、1年次生と2017~2020年度に入学した2年次生は上記の基準を満たさない場合であっても、ある要件に該当する者は、学力基準を満たす者として取り扱うことができます。
※日本学生支援機構奨学生には、上記の学力基準の他に家計収入基準も設定されています。家計収入については家族の居住地や家族人数によって計算値が違ってきます。また、家計収入が日本学生支援機構が定めている収入基準をオーバーしている場合は出願することができません。家計収入については、出願時に提出していただく資料から大学側で計算します。
※出願者が募集内示数より多い場合は、出願基準に該当していても採用枠に入れない場合があります。
※詳細は日本学生支援機構のHPで確認してください。
経済的負担を軽減するための制度。兄、姉が在学中で弟、妹が入学した場合、その入学した年度のみ、兄、姉の授業料の半額免除を行います。
在学生(兄または姉)の特典 | 入学生(弟または妹)の特典 |
---|---|
当該年度の授業料 50%免除 |
入学金 10万円免除 |
※兄弟姉妹学納金減免制度の利用を希望する方は、申請をし審査を受ける必要があります。適用のためには一定の条件を満たす必要があります。また他減免制度との併用制限がありますので、適用条件については必ず「兄弟姉妹学納金減免制度 規程」をご確認ください。
兄弟姉妹学納金減免制度 規程(PDF:132KB)
総合型選抜では、一定の基準を満たした方に対して、学業支援を目的とした入試特待生制度が設けられています。この制度は、「学部・学科の「アドミッションポリシー」にかなう人物の中から、入学後は他の在学生の模範となり学修や諸活動に積極的に取り組むことができ、卒業後は、社会に貢献できる人物」を特待生として選定します。
学部 | 学科 | 特待生種別 | 対象人数 | 減免内容 | 期間 |
---|---|---|---|---|---|
薬 | 薬学科 | 特待生S | 5名 | 授業料部分の100%免除 | 6年間 |
特待生A | 10名 | 授業料部分の50%免除 |
学部 | 学科 | 特待生種別 | 対象人数 | 減免内容 | 期間 |
---|---|---|---|---|---|
危 機 |
危機管理学科 | 特待生S | 5名 | 授業料部分の100%免除 | 4年間 |
特待生A | 10名 | 授業料部分の50%免除 | |||
保健医療学科 | 特待生S | 5名 | 授業料部分の100%免除 | ||
特待生A | 10名 | 授業料部分の50%免除 | |||
航空技術学科 | 特待生S | 5名 | 授業料部分の100%免除 | ||
特待生A | 10名 | 授業料部分の50%免除 | |||
動物危機 | 特待生S | 5名 | 授業料部分の100%免除 | ||
特待生A | 10名 | 授業料部分の50%免除 |
学部 | 学科 | 特待生種別 | 対象人数 | 減免内容 | 期間 |
---|---|---|---|---|---|
看 護 |
看護 | 特待生S | 5名 | 授業料部分の100%免除 | 4年間 |
特待生A | 10名 | 授業料部分の50%免除 |
※特待生の挑戦は1回のみとなります。
※本学が設ける他の学生納付金減免制度と重複した場合、重複して適用はされず、原則として減免額のより多い方が適用されます。
次の基準のいずれかを満たす合格者のうち、書類審査及び面接(パイロットコースでは操縦適性検査を含む)を総合的に判定して特待生合格者を決定します。なお、特待生として選ばれなかった場合でも一般合格となります。
※CEFR A2 以上は 例えば実用英語技能検定(英検)の準2級以上、GTEC スコア 690 以上、TOEICR L&R + S&W スコア 385 以上等