\ 先輩たちの声 /
実践的、かつ幅広い教育カリキュラムと共に、学生の成長に合わせた学びの環境を提供。マナビ場は、入学当初の目標を見失うことのない6年間を過ごすために、科目担当教員の個別指導を中心とした復習講義に取り組むことで、基礎学力の定着を図る時間です。
本学の薬学科が目指す薬剤師像とは、チーム医療の一員として活躍できる知識と技能はもちろん、医療・薬剤分野におけるリスクマネジメント能力、漢方医療や代替医療に関する深い知識、患者さまに信頼されるコミュニケーション能力をトータルに兼ね備えた医薬スペシャリストです。
6年間を通じて臨床現場で求められる専門知識とスキルをより高いレベルで身につけるとともに、学生ひとりひとりに合わせた学習支援体制で、薬剤師国家試験合格に導きます。
さらに危機管理学部・看護学部との連携教育を通じて危機管理の素養とチーム医療での実践力を養い、地域医療から救急・災害医療まで、あらゆる現場に対応できる新しい時代の薬剤師を養成します。
災害救急現場でも適切な対応ができ、地域の医療・福祉に貢献できる人材を育成。
一人ひとりが成長できる薬学部の学び
1・2年次専門科目について、指導を希望する学生は、いつもの教室に行くだけで教科担当教員が復習、補習、より高度な学習を支援します。授業の直後に疑問点の解消と知識の定着だけでなく、深化を図ることができます。
年に1度、薬剤師国家試験を志向した学内試験に取り組みます。今まで学んだ科目の位置づけやその重要性を改めて認識し、6年間の積み重ねの重要性を体感するとともに、現段階での学習到達度を確認することができます。
学生の成績や学習状況を分析し、それに基づくアドバイスを行う専門の教員を設置しています。学生の生活面をサポートするチューター教員との相乗効果で、学生一人ひとりの明確な目標の設定と学習意欲向上により、日々の学びをより確実なものとしています。
○取得可能な資格
○薬学部卒業、もしくは薬剤師であれば、取得が有利になる資格
○学部と関係する取得可能な資格
など
2020年度卒業生(順不同)
○公務員(行政)
○病院
○薬局・ドラッグストア
千葉科学大学薬学部(6年制薬学教育プログラム)は、薬学教育評価機構が定める「薬学教育評価評価基準」に適合していると認定されました。認定の期間は、2030年3月31日までです。評価の内容等につきましては、薬学教育評価機構のWebサイトよりご覧になれます。
一般社団法人 薬学教育評価機構
令和3年度 薬学部薬学科(6年制)評価
自己点検・評価書(基礎資料・評価結果を含む)