危機管理学科
危機管理学部
危機管理学科
安全・安心な暮らしを守るための
知識と技能を学び、社会のために自ら考え、
行動できる人材を養成します。
危機管理学科の特色
危機管理学科は、法学、経済学、経営学を基盤とし、危機管理学部の幅広い文系領域を担う学科です。中央官庁・地方自治体で活躍する国家・地方公務員や警察官、消防官などに加え、法律、経営、経済、金融、災害・防災、安全保障など、さまざまな危機管理能力を身につけた人材を養成します。また、将来目標に合わせて多彩な講座やプログラムを組み合わせて履修することで、銚子の地にいながらにして世界を知り、ワールドワイドな夢を実現できる環境を提供。さらに経営学検定、秘書検定、簿記検定など受験サポートも予定しています。
危機管理学科の4つの強み
施設紹介

01
災害初動シミュレーション室
災害初動のシナリオを使い、初動対応を様々な電子通信機器を使用して体感します。

02
消防自動車
学生消防隊のメンバーが座学で学んだ消防防災の知識を演習で応用し、実際の火災等の対応で使えるスキルを習得します。

03
ドローンと情報分析車
ドローンコースで得た操縦ライセンス取得者を中心に、災害情報収集活動の演習と得た情報を分析し被災状況などを災害対応機関と共有するプロセスを学びます。
カリキュラム
専攻科目
- 学部共通基礎科目
-
- 危機管理学入門
- 危機管理と社会制度
- 国際協力論
- 救命救助法入門
- 消防と防災
- 教養ゼミナール
- キャリアデザインⅠ
- キャリアデザインⅡ
- 就業力育成特論
- ボランティア活動
- 無人航空機概論
- 無人航空機操縦実習
- 日本語基礎Ⅰ
- 日本語基礎Ⅱ
- デジタル日本語
- 学科基礎科目
-
- 情報リテラシー
- 基礎数学
- 基礎数学演習
- 地球環境保全概論
- 安全保障学入門
- 警察学概論
- 消防学概論
- 経済原論
- 社会心理学
- 情報社会とセキュリティ
- 災害情報論入門
- 専門文献講読
- リスク・コミュニケーション
- 基礎統計学
- 論文作成
- 防災教育論
- 危機管理関連法規
- リスク認知論
- 自然災害論
- 社会調査法
- 地理情報システム論
- 起業論Ⅰ
- 起業論Ⅱ
- 起業演習
- 専門科目
-
- 人間行動学
- 経済情勢
- 簿記論
- 行政システム論
- 危機管理政策論
- 経済危機論
- 会計原理
- 災害心理学
- 市民防災論
- 災害対策論
- 危機管理国際関係論
- 意志決定の科学
- 安全管理学
- ヒューマンエラーの心理学
- 金融リスク管理論
- 特別ビジネス講義
- 財政学
- 企業経営危機論Ⅰ
- 企業経営危機論Ⅱ
- 企業経営危機論Ⅲ
- 企業経営危機論Ⅳ
- 科学捜査
- 犯罪学
- 警察法
- 安全保障組織論
- 安全保障概論Ⅰ
- 安全保障概論Ⅱ
- 出入国管理政策論
- 総合教養Ⅰ
- 総合教養Ⅱ
- 総合教養Ⅲ
- 総合教養Ⅳ
- 法学特別講義Ⅰ
- 法学特別講義Ⅱ
- 法学特別講義Ⅲ
- 法学特別講義Ⅳ
- 経済学特別講義Ⅰ
- 経済学特別講義Ⅱ
- 総合演習Ⅰ
- 総合演習Ⅱ
- 地球環境保全論Ⅰ
- 地球環境保全論Ⅱ
- 地球環境対策論
- 総合科目
-
- 危機管理学研究法Ⅰ
- 危機管理学研究法Ⅱ
- 危機管理学特講Ⅰ
- 危機管理学特講Ⅱ
- 危機管理学演習Ⅰ
- 危機管理学演習Ⅱ
- 卒業研究
一般基礎科目
- 一般基礎科目を見る
-
授業科目の名称 配当年次 人間の心理 1-2-3-4 文学と人生 1-2-3-4 生活と文化 1-2-3-4 人間と芸術 1-2-3-4 生命倫理学 1-2-3-4 世界から見た日本の文化 1-2-3-4 銚子学 1 授業科目の名称 配当年次 日本の歴史 1-2-3-4 外国の歴史 1-2-3-4 政治の仕組 1-2-3-4 社会の構造 1-2-3-4 経済の仕組 1-2-3-4 生活と法律 1-2-3-4 日本国憲法 1-2-3-4 世界と日本 1-2-3-4 福祉学 1-2-3-4 授業科目の名称 配当年次 健康の科学 1-2-3-4 スポーツ実技 1-2-3-4 授業科目の名称 配当年次 リスク危機管理論 1-2-3-4 キャリアデザイン入門 1-2-3-4 キャリアデザイン実践 3 インターンシップ 3 プロジェクト学習 2 データサイエンス入門 1 授業科目の名称 配当年次 英語Ⅰ 1 日本語Ⅰ 1 日本語理解Ⅰ 1 授業科目の名称 配当年次 英語Ⅱ 1 日本語Ⅱ 1 日本語理解Ⅱ 1 授業科目の名称 配当年次 実用英会話Ⅰ 2 英文購読Ⅰ 2 中国語Ⅰ 2 韓国語Ⅰ 2 日本語Ⅲ 2 日本語表現Ⅰ 3 授業科目の名称 配当年次 実用英会話Ⅱ 2 英文購読Ⅱ 2 中国語Ⅱ 2 韓国語Ⅱ 2 日本語Ⅳ 2 日本語表現Ⅱ 3