1. 千葉科学大学ホーム
  2. 教育/学部・大学院
  3. 大学院
  4. 危機管理学専攻 [修士・博士課程]

リスク・危機管理という独自の専門分野を共通知識として、防災、環境および医療技術の分野が互いに連携して総合的な見地からリスク・危機を評価・管理するために必要な知識・技術を研究・教育することにより、複雑・高度化した技術社会において幅広く活躍できる人材を育成します。

危機管理の観点を基礎とし、幅広い視野を持った実践能力を養います

研究科長 戸田 和之 教授地球温暖化の影響により、近年、これまでに経験したことのない規模の災害が発生しています。また、新型コロナウイルスによるパンデミックは、疫病に対する科学者の対応を見透かしたかのような変異を繰り返し、終息には目処が立たない現状にあります。危機管理学では、これまでの事例に基づき予想や対策を講じるのが常套手段ですが、来るべき危機への対応には、従来の手法では十分とは言えない時代になりつつあるのかもしれません。
危機管理学研究科では、過去の経験のみにとらわれない確度の高い想定と対策、また、防げなかった望ましくない状況に対して、最小限の被害で抑えるための方法を科学的に考えることにより、従来の学問分野の枠組みを超えて、より高度な専門知識を備えた人材を育成します。

博士課程(後期)
環境・災害・医療技術におけるリスク評価・リスク分析専門家であるとともに各分野の学識を融合させ、危機管理(クライシスマネジメント)にまで高め、危機管理対策の立案と実施において中核を担える人材を育成します。
■博士課程(後期) より高度な専門知識を備え、各分野の学識を融合・連携できる危機管理の専門家
修士課程
国際的にも大規模な取り組みが求められる温暖化などの地球環境問題や過去に類を見ない災害に的確に対応するため、従来の学部学科の枠組みを超えて、より高度な専門知識を備えた危機管理の専門家を育成します。
■修士課程 高度な専門知識を備えた危機管理の専門家

大学院入試概要・日程はこちら

危機管理学研究科危機管理学専攻修士課程の教育目的

危機管理学研究科修士課程は、国際的にも大きな取り組みが求められる温暖化などの地球環境問題やこれまでに例を見なかった様な大規模災害に的確に対応するため、従来の学部学科の枠組みを超えてより高度な専門知識を備えた危機管理の専門家を養成することを目的とする。

アドミッションポリシー(入学者受入方針)
  1. 国際的にも大きな取り組みが求められる環境問題や大規模災害、さらには人の健康問題に的確に対応するため、環境、動物、災害、社会、医療技術の各分野を総合的に連携し、知識・判断力と経験を兼ね備えたより高度な専門知識を備えた危機管理の専門家を目指す者
  2. 幅広い分野の知識修得や学際領域に興味を持つ意欲のある者。
  3. 研究成果や自分の考えを的確にプレゼンテーションすることができる者。
  4. 実験や調査、データ解析などを通して、研究者としての倫理観に基づき行動できる者。
  5. 研究分野で必要とする基礎的学力を有する者。
  6. 文献講読や調査研究に必要な基礎的英語を理解できる者。
  7. 社会人の希望者は、おおよその研究結果が得られており、修士論文又は特定の課題の研究成果としてまとめる段階である者。
力リキュラムポリシー(教育課程編成・実施方針)

危機管理学研究科修士課程では、地球温暖化問題や大規模災害に的確に対応するため、従来の学術領域を越え、より高度な専門知識を兼ね備えた危機管理の専門家を養成することを目的としているため、以下の教育課程を編成している。

  1. 危機管理学の基礎学力を習得するための必修科目を共通基礎科目に配置している。
  2. 危機管理に関する幅広い知識を専門分野に活かすため、環境、動物、災害、社会、医療技術の各分野を横断的に学習するための共通基礎科目を、選択必修科目として配置している。
  3. それぞれの分野におけるリスク評価法を修得するために選択科目として配置している。
  4. 研究の推進能力、研究成果の論理的説明能力、学術研究における倫理性を習得するためにゼミナール形式の演習科目、及び、研究者・高度技術者として自己の研究を危機管理の立場から的確に位置づけ、自ら課題を発見し解決する能力を育成するための、実践的教育を中心とした特別研究科目を配置している。
 
ディプロマポリシー(学位授与方針)

本課程は高度な専門的知識を備えた危機管理の専門家の養成を行う。そのため、所定の期間在学し、教育目標の達成を目的に計画されたカリキュラムに沿って履修し、所定の単位を取得するとともに、修士論文又は特定の課題についての研究成果の審査ならびに最終試験を合格し、以下の要件を満たす者に、修士(危機管理学)の学位を授与する。

  1. 環境、動物、災害、社会、医療技術のいずれかの分野における、リスク評価能力やリスク管理に寄与する能力を有している。
  2. 研究の推進能力、研究成果の論理的説明能力、研究分野に関連する幅広い専門的知識、学術研究における倫理性を有している。

危機管理学研究科危機管理学専攻博士課程(後期)の教育目的

危機管理学研究科博士課程(後期)は、自立して研究活動を行うとともに、危機管理対策に精通して、環境・災害・医療技術の各分野の知識を総合的に連携し、知識・判断力と経験を兼ね備えた危機管理の中核を担うことが出来る人材の養成を目的とする。

アドミッションポリシー(入学者受入方針)
  1. 博士課程(博士課程後期)では、自立して研究活動を行うとともに、危機管理対策に精通して、環境、動物、災害、社会、医療技術の各分野を総合的に連携し、知識・判断力と経験を兼ね備えた危機管理の中枢を担うことを目指す者。
  2. より高度な危機管理学に強い関心をもち、研究に熱心に取り組む意欲のある者。
  3. 当該分野の修士課程修了程度の能力をもち、自立して研究活動を行える者。
  4. 研究や調査などを通して、研究者・技術者としての倫理観をもっている者。
  5. 環境、動物、災害、社会、医療技術のそれぞれの分野の専門的知識を修得し、学際領域の基礎を理解している者。
  6. 研究内容や成果を的確にまとめ、プレゼンテーションする能力を身につけている者。
  7. 論文作成や研究に必要な英語力がある者。
力リキュラムポリシー(教育課程編成・実施方針)

危機管理学研究科博士課程(後期)では、自立して研究活動を行うとともに、危機管理対策に精通して、環境、動物、災害、社会、医療技術の各分野の知識を総合的に連携し、危機管理の中核を担うことが出来る人材の養成することを目的としているため、以下の教育課程を編成している。

  1. 修士課程での教育によって得た高度なリスク評価に関する専門的知識と広い学識をさらに発展させるための基盤科目を配置している。
  2. 危機管理学の立場から環境、動物、災害、社会、医療技術の分野を統合的に総括し、新たな提案・提言を行うことのできる能力を育成するため、それぞれの分野に対するゼミナール形式の科目を選択必修として主要科目に配置している。
  3. 特に優れた研究企画・推進能力、研究成果の論理的説明能力、学術研究における倫理性を備え危機管理の立場からの対策・制度の研究に挑戦する創造力と活力のある研究能力を育成するため、実践的教育を中心とした特別研究科目を配置している。
ディプロマポリシー(学位授与方針)

本課程は自立して研究活動を行うとともに、危機管理対策に精通して、環境、動物、災害、社会、医療技術の各分野の知識を総合的に連携し、知識・判断力と経験を兼ね備えた危機管理の中核を担うことが出来る人材の養成を行う。そのため、所定の期間在学し、教育目標の達成を目的に計画されたカリキュラムに沿って履修し、所定の単位を取得するとともに、論文審査ならびに最終試験を合格し、以下の要件を満たす者に、博士(危機管理学)の学位を授与する。

  1. 学術上あるいは実際上危機管理学に寄与する特に優れた研究能力を有している。
  2. 環境、動物、災害、社会、医療技術の分野のうち、複数の分野にまたがる危機管理に関する新たな提案・提言を行う能力を有している。
  3. 研究企画・推進能力、研究成果の論理的説明能力、研究分野に関連する高度で幅広い専門的知識、学術研究における高い倫理性を有している。
page top