学修支援に関する方針
- 修学に関する相談体制を整備し、教職員が連携して相談・指導に取り組む。また、学生の主体的な学修を支援するとともに、必要に応じて補習教育を実施する。
- 留年者及び休学・退学者の状況を把握・分析し、教学組織と各部局が連携して適切な対応策を講じる。
生活支援に関する方針
- 学生の主体的・協働的な成長を促すため、教職員が連携して、学友会活動、サークル活動、ボランティア活動などの正課外活動に参加する機会を提供するとともに、その実施を支援する。
- 学生生活を安全に安心して過ごすため、心身の健康、トラブル、ハラスメント等に関する支援・相談体制の充実を図る。
- 留学生の充実した学生生活を支援するための体制整備の充実を図る。
進路支援に関する方針
- 学生の多様な進路に対応するため、入学から卒業・修了までを見通した体系的なキャリア教育の充実を図る。
- 学生が主体的な進路選択・就職決定ができるように、教職員が連携して、キャリア支援体制の充実を図る。
障がい学生支援に関する方針
- 障がいのあることを理由とする差別の解消の推進に取り組むとともに、不当な差別的取扱いの禁止及び合理的配慮の提供に努める。