学歴・職歴 |
1981年3月 京都大学薬学部卒業
1983年7月 京都大学薬学部助手に就任
1997年7月 京都大学大学院薬学研究科助教授に就任
2004年4月 千葉科学大学薬学部教授に就任
|
主な担当科目【学部】 |
薬品分析学Ⅰ、薬品分析学Ⅱ、機器分析学、日本薬局方、医薬品開発、生命薬科学ゼミナール、薬品分析物理学実習、卒業研究 |
主な担当科目【大学院】 |
薬品物理学・分析化学特論、薬品物理学・分析化学演習B、薬学特論、特別研究 |
主な論文・著書 |
<著書>
| ● |
「薬学分析化学」 廣川書店(東京) 2015年1月(部分担当)
|
| ● |
「薬学分析科学の最前線」 じほう(東京) 2010年3月 (部分担当)
|
| ● |
「薬学分析化学の基礎と応用」 廣川書店(東京) 2007年10月(部分担当)
|
| ● |
「HPLCにおける最適条件の設定とトラブル対策」 技術情報協会(東京) 2002年5月(部分担当)
|
<学術論文>
| ● |
「高性能先端分析法(High-performance Frontal Analysis)を用いた薬物−血漿タンパク結合解析における試料中血漿タンパク濃度の影響」 杉本 小野允寛 櫻井 宮内 大高 澁川 千葉科学大学紀要(第14号、2021年)p64-69
|
| ● |
「二面偏波式干渉計の高感度化と微量タンパク質結合解析」 大高 涌井 内藤 杉本 澁川 千葉科学大学紀要(第13号、2020年)p31–39
|
| ● |
「二面偏波式干渉計の血漿タンパク結合への適応」 大高 涌井 内藤 杉本 澁川 千葉科学大学紀要(第12号、2019年)p 39–46
|
| ● |
「ヒト血清アルブミンへの薬物結合に及ぼす測定条件の影響 -高感度型等温滴定型熱量計VP-ITCを用いた検討-」 大高 塚本 内藤 杉本 澁川 千葉科学大学紀要(第10号、2017年)p67–73
|
|
所属学会 |
日本薬学会、日本分析化学会 |
資格 |
薬剤師
|
その他 |
出張講義テーマ
・「薬学部紹介」 ~ 「薬学部で学べるもの」「薬学部卒業後の進路」「薬学科と生命薬科学科の違い」などについて
・「体の中のみぎ・ひだり」 ~薬物のキラリティーについて
|