食品中の有効成分をサプリメントの利用だけではなく予防薬治療薬として医薬品につなげるために、生活習慣病に有効な成分(機能性物質)に注目して研究を行っています。現在のところ発酵食品の生理活性物質中心に、日本の伝統食品である納豆に注目して納豆菌が産生する血栓溶解酵素“ナットウキナーゼ”と、骨形成に必須である“ビタミンK2”(メナキノンー7)に注目をして研究を行っています。特性や構造は完全には明らかにされていないところもあり、それらを解明することで、機能性食品だけではなく、生活習慣病を予防する予防薬の開発につなげることを目指して基礎研究を行っています。
所属 | 薬学部 薬学科 講師 |
---|---|
学位 | 博士(工学) ( 倉敷芸術科学大学 2004年 3月 ) |
専門分野 | 食品機能学 、衛生薬学 |
学歴・職歴 | 2004年3月 倉敷芸術科学大学 産業科学技術研究科 機能物質化学専攻 博士課程 修了 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な担当科目【学部】 | 衛生薬学Ⅰ、衛生薬学Ⅳ、衛生薬学実習、薬学基礎実習、基礎薬学演習、基礎・衛生・社会薬学演習、薬学特別演習Ⅰ、薬学特別演習Ⅱ、基礎・衛生・社会薬学特別講義、総合薬学演習、卒業研究 | ||||||||||||||||||||||||||||||
主な論文・著書 |
<著書>
|
||||||||||||||||||||||||||||||
所属学会 | 日本薬学会、日本農芸化学会、食品衛生学会、テンペ研究会 | ||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | <報告レポート> T. Chatake, T. Saito, Y.Yanagisawa, Measurement of the resistance of the spores of Bacillus subtilis natto. KURNS Progress Report 2022 168-168(2023) T. Chatake, A. Okuda, K. Morishima, R. Inoue, M. Sugiyama, T. Takata, Y. Yanagisawa, Analysis of water-soluble vitamin K complex from Bacillus subtilis natto . KURNS Progress Report 2022 169-169 (2023) Y. Yanagisawa, T. Chatake, T. Saito, T. Ohsugi, H. SumiPreliminary study of radiation resistivity of Bacillus subtilis natto. KURRI PROGRESS REPORT 2016 65-65(2017) <学会発表> 大根葉発酵に用いる水の硬度がナットウキナーゼ生産に及ぼす影響.柳澤泰任,村上理沙,足立達美,大杉 忠則,内藤佐和,矢田貝智恵子,須見洋行,日本薬学会145年会 福岡(2025) 液体培養に用いる水の硬度がナットウキナーゼ生産性に及ぼす影響 その2.柳澤泰任,村上理沙,内藤佐和,矢田貝智恵子,大杉忠則,足立達美, 須見洋行,日本薬学会144年会 横浜(2024) 水の硬度がナットウキナーゼ生産性に及ぼす影響.柳澤 泰任, 池永 実礼, 大杉 忠則, 内藤 佐和, 矢田貝 智恵子, 須見 洋行,日本薬学会142年会 名古屋 (2022) 大根葉を用いた液体培養による血栓溶解酵素の研究.柳澤 泰任, 村上 理沙, 足立 達美, 内藤 佐和, 矢田貝 智恵子, 須見 洋行,日本薬学会141年会(2021) 納豆菌よるビタミンK2(MK-7)の生産性に及ぼすD体アミノ酸添加の効果.柳澤泰任,高山龍, 大杉忠則, 内藤佐和, 矢田貝智恵子, 須見洋行,納豆菌よるビタミンK2(MK-7)の生産性に及ぼすD体アミノ酸添加の効果 ,日本薬学会141年会(2021) 納豆菌によるナットウキナーゼの生産性に及ぼすD体アミノ酸添加の効果. 柳澤泰任,安田有里,大杉忠則,矢田貝智恵子,足立達美,須見洋行,日本薬学会139年会 千葉 (2019) 柳澤泰任, 笹沼美夕, 小笠原瑠美, 内藤佐和, 谷田貝智恵子, 足立達美, 須見洋行キャベツ醗酵によるナットウキナーゼの生産性に及ぼす糖類添加の効果, 日本薬学会139年会 千葉 (2019) Very High Production of Nattokinase by D-amino Acids,Y. Yanagisawa, T. I t o , and H. Sumi, ISTH 2017 is the XXVI Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis (Berlin, Germany) X-ray structure determination and deuteration of nattokinase.Y. Yanagisawa, T. Chatake, Y. Morimoto, A. Katagiri, R. Kazama, T. Adachi, 4th International Symposium on Diffraction Structural Biology (May 2013, Nagoya) <外部資金取得状況> 科学研究費若手研究(B) 研究代表 納豆菌が生産する機能性素材の生産性増大因子の研究(期間:平成26年4月~平成29年3月) <特許> ナットウキナーゼの生産方法 特許第6699064号 <共同研究> 血栓溶解酵素“ ナットウキナーゼ ”及び骨形成に重要な物質“ ビタミンK2 ”について、倉敷芸術科学大学生命科学部、京都大学複合原子力科学研究所と共同研究を行っています。 |