1. 千葉科学大学ホーム
  2. 教育/学部・大学院
  3. 大学院
  4. 薬科学専攻 [博士課程]

大学や企業の研究所で活躍できる研究者の育成を目的として、有機化学、生物化学、生命科学の基礎薬学に加えて応用薬学を学び、新薬開発の手法を具体的に研究・教育することにより、創薬・製薬、食料品、健康食品、化粧品など幅広い分野で活躍するスペシャリストを育成します。

より先進的で高度な薬学の世界で活躍できる、医療スペシャリストを育成します。
研究科長 安東賢太郎教授
研究科長
安東賢太郎教授

千葉科学大学大学院薬学研究科は、2008年に開設され、設立から15年目になろうとしております。薬学研究科は、薬科学専攻および薬学専攻より構成されています。薬科学専攻は、4年制薬学課程を修めた方を対象とした2年間の修士課程とその後の3年間の博士課程から構成されています。薬学専攻は、6年制の薬学教育課程を修め薬剤師の資格を有する方を主な対象とした4年間の博士課程からなっています。
薬科学専攻の修士課程は学4年制部における一般的および専門的教養の基礎の上に、専門教育と研究を通して広範な学識と研究能力を養って、大学や企業の研究所で活躍できる研究者を目指します。博士課程はさらに、新薬創製や生命科学の領域でリーダーシップをとって、薬を通して社会貢献できる人材を目指します。
薬学専攻の博士課程は特に医療薬学の分野において、問題解決能力を備えたリーダーとなる高度専門職薬剤師、あるいは薬剤師の視点からの創薬研究能力を身につけた薬剤師研究者(Pharmacist-Scientist)を目指します。
都会からの喧騒を離れて、落ち着いて研究に励むことのできる環境の中、いずれの専攻科、課程に対しても入学者のニーズに応えるべく幅広く選択科目を準備しているだけでなく、専門性を高められるように対応しています。

大学院入試概要・日程はこちら

創薬研究や化粧品開発で重要な、有機化学、生命科学、化粧品科学、
物理化学の分野で中心となり、社会貢献できる人材を育成します。
博士課程(後期)
健康維持・増進や病気の治療の一翼を担うため、新薬創造や薬物の作用機能解明、医療 の中での薬物適正使用の研究を重視し、新薬創製・生命科学の領域でリーダーシップを とり、薬を通して社会貢献できる人材を育成します。
修士課程
学部における一般的および専門的教養の基礎の上に、専門教育と研究を通して広範な学識と研究能力を養うとともに、薬学の進展に寄与できる人材を育成します。

薬学研究科薬科学専攻修士課程の教育目的

薬科学専攻修士課程は、学部における一般的および専門的教養の基礎の上に、専門の教育と研究を通して広範な学識と、研究能力と、さらに進んで研究指導能力を養うとともに、薬学の進展に寄与できる人材の養成を目的とする。

薬学研究科薬科学専攻博士課程(後期)の教育目的

薬科学専攻博士課程(後期)は、健康の維持・増進や病気の治療に貢献することを目標に、新しい薬の創製や薬物の作用機能の解明、さらに医療の中での薬物の適正使用に関する研究を重視し、創薬・生命科学の領域でリーダーシップをとり、薬を通して社会に貢献できる人材を養成することを目的とする。

アドミッションポリシー(入学者受入方針)

薬学研究科は、薬科学専攻、並びに薬学専攻より構成される。ともに薬学の視点から「健康で安全な社会の形成」を実現する人材の育成を目的としている。すなわち、薬科学専攻修士課程では主に4年制薬学課程を修めた者を対象として、健康の維持や増進、病気の治療に貢献するため、新規生理活性物質の創製、その生理活性物質の薬効評価および作用機作の解明、動物実験を通じた生理活性物質の安全性評価など、一連の創薬科学の研究領域において広い学識と研究能力を身につけることを欲する者を受け入れる。
さらには薬科学専攻博士課程(後期)では主に5年制博士課程の修士課程を修めた者を対象として、医療人としての倫理性を備え、自己の発想を大切にして真理を探求する意欲を持ち、創薬科学の研究領域においてリーダーとなる指導能力を身につけ、研究の発展に寄与することを欲する者を受け入れる。

薬学専攻博士課程では、主に6年制薬学課程を修めた者や薬剤師と実務経験を有する者を対象として、医療薬学の分野において、問題解決能力を備えたリーダーとなる高度専門職薬剤師、あるいは薬剤師の視点からの創薬研究能力を身につけた薬剤師研究者(Pharmacist-Scientist)を目指す者を受け入れる。

力リキュラムポリシー(教育課程編成・実施方針)
修士課程
薬科学専攻修士課程では、学士課程での教育によって得た薬学の基礎知識を発展させて、一連の創薬科学研究の全体像を理解した上で、基盤的な専門知識と研究技能、問題の発見とその解決能力を身につけることで、創薬研究を担うに必要な能力を修得させる。 すなわち、創薬科学特論を履修し学習することで、創薬科学研究に関わる生理活性物質の創製、その薬効評価や作用機作、動物実験を基盤とした安全性の評価等について基盤的知識を修得させる。さらに、創薬科学演習を通じて、論文の読解や問題の発見、プレゼンテーション能力を育成する。特別研究を通じて、先端的研究技術の修得と問題の発見とその解決能力の育成を行う。
博士課程(後期)
薬科学専攻博士課程(後期)では、修士課程で得た基盤的知識・技能を発展させて、先端的専門知識と高度な研究技能、研究の企画・遂行能力を修得させ、創造性豊かな研究・開発能力を持ち、創薬科学の研究領域で指導的能力を発揮できる人材を養成する。 すなわち、特別講義、生命科学ゼミナール、特別研究を通じて、自らの専門分野における研究の現状や最新の研究手法を理解した上で、自らの研究の位置づけやその研究の意義を議論し、新たな目標を設定して研究計画の立案とそれを実施できる高度な研究技術と研究能力を養成する。また、倫理性や強い責任感を育成し、研究結果に客観的に評価できる力を育てる。
ディプロマポリシー(学位授与方針)
修士(薬科学)
所定の期間在学し、薬学研究科のカリキュラムポリシーに沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数(32単位)以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査および試験に合格することが、学位授与の必要要件である。修士論文の審査および試験は、その論文が創薬科学を含む薬学の進歩に寄与する研究成果を有しているかどうか、修士学位申請者が研究の推進能力、研究成果の論理的説明能力、研究分野に関連する幅広い専門的知識、学術研究における倫理性を有しているかどうか等を基に行われる。
博士(薬科学)
所定の期間在学し、薬学研究科のカリキュラムポリシーに沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数(24単位)以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上で、博士論文の審査および試験に合格することが、学位授与の必要要件である。博士論文の審査および試験は、その論文が創薬科学を含む薬学の進歩に寄与する特に優れた研究成果を有しているかどうか、博士学位申請者が研究企画・推進能力、研究成果の論理的説明能力、研究分野に関連する高度で幅広い専門的知識、学術研究における高い倫理性を有しているかどうか等を基に行われる。
page top