薬学科
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
薬学科では、所定の単位を修得し以下の資質・能力を有すると認められた者に学士(薬学)の学位を授与します。
薬学科
薬学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げた資質・能力を修得するために、以下の方針に基づいて教育課程を編成し実施するとともに、学習成果及び学修成果の評価を行う。
A)薬剤師としてのプロフェッショナリズム(DP1)
薬剤師として必要とされる人の健康の維持・増進に貢献する使命感と責任感、倫理観を身につけるために、1年次科目「薬学入門」において薬剤師教育の全体像を説明した上で、社会薬学科目群において体系的に教授する。さらに、薬局および病院での薬学実務実習や薬学実務実習後、6年次に開講される科目「薬学臨床事後演習」を通じて、使命感と責任感、倫理観が身についているかを確認する。
B)地域医療と多職種連携に取り組む姿勢(DP2)
地域の医療・福祉・公衆衛生の状況把握と多職種連携の必要性については、社会薬学科目群および臨床薬学科目群において、学科教員だけでなく、地域の薬局・病院・行政機関に勤務する薬剤師、医師・看護師などの医療関係職種、福祉関係職種、救急救命士など救急医療関連職種、医薬品開発関連職種などによる講義・演習を通じて教授する。
C)薬学の専門知識に基づく薬物治療・公衆衛生の向上に取り組む姿勢(DP3)
薬剤師となるための科学的基盤である医薬品や他の化学物質の生命や環境への関わりを理解するためには、薬学基礎科目群(物理・化学系薬学科目群、生命薬学科目群)を学習する必要があり、主に1~2年次に教授する。これらの薬学基礎科目群の学習を踏まえた上で、2~4年次の医療薬学科目群および、2~3年次の衛生薬学科目群を教授する。薬剤師として活動するための知識・技能は3~4年次の臨床薬学科目群において教授する。さらに、5年次で実施する薬局および病院での薬学実務実習を含む専門実習科目群や科目「卒業研究」において実験・実習を通して学習した知識・技能を再確認すると共に、高度な薬学的知識と技能を教授する。
D)医療・福祉・公衆衛生における問題発見解決に取り組む姿勢(DP4)
DP2「地域医療と多職種連携に取り組む姿勢」を修得するために学習した地域の医療・福祉・公衆衛生の状況を踏まえ、DP3「薬学の専門知識に基づく薬物治療・公衆衛生の向上に取り組む姿勢」を修得するために学習した薬学的知識から、医療・福祉・公衆衛生における現状および将来生じると思われる問題・課題を見出し、その解決に向け、科学的思考に基づき改善策の立案を、科目「卒業研究」の実施を通して教授する。
E)危機管理の素養を身につける姿勢(DP5)
危機管理には、危機が発生する前にそれを回避するあるいは被害を最小限に抑えるためのリスク・マネジメントと、発生した危機の初期対応や二次被害の回避を考えるクライシス・マネジメントがある。薬学教育カリキュラムで開講する殆どの科目において、それぞれの科目内容に該当する危機管理に関する知識を教授する。