1. 千葉科学大学ホーム
  2. 教育/学部・大学院
  3. 危機管理学部
  4. 危機管理学科
  5. 消防官・地域防災コース
社会の安全・安心を守る

消防官・地域防災コース概要

リスク・危機管理の素養を学び、社会の安全・安心を守る消防官や、地域で活躍できる防災リーダーを養成します。

消防官・地域防災系専門科目

  • 消防学概論
  • 危機管理政策論
  • 自然災害論
  • 市民防災論
  • 災害対策論
  • 災害心理学
  • 法学特別講義Ⅱ
  • 都市災害論  等
消防学概論
消防の組織、消防官の職務などを概説し、消防や消防行政の考え方について学びます。新聞や雑誌、関連書籍に積極的に接することで、危機管理意識の向上を図ります。

学ぶ内容

自然災害や産業・都市型災害の知識、消防官として災害現場で役立つ知識と技能、地域防災力を向上させる知識、公務員として必要なリスク危機管理の知識の修得

安心して暮らせる平安な日常を創り出し、維持するため、経験的知識と科学的知識を用い、夢ある将来を創造する意志を持って、解決策を求め、社会に貢献します。

主な開講科目

自然災害論
世界および日本の風水害に対し単に無防備な場所もあれば、必要悪として受け入れようと努力している国や地方もあります。一年間に起きる風水害の事例を紹介しながら人々の生活との関連に注意して理解を深めます。
災害対策論
災害のリスクマネジメント(事前対応)として、未然防止、被害抑止および被害軽減の方策に関して自然災害、産業災害、化学災害、原子力災害等について出来るだけ共通の普遍的な体系を教わります。産業災害が起こりえない未然防止策としての本質安全技術を勉強します。自然災害は、発生の阻止が不可能であるため、災害の特性に基づく予報技術および被害軽減策が重要であることを理解します。潜在危険性が極めて大きい原子力災害への対策は他の災害に教訓的であることを学びます。
市民防災論
自然災害に立ち向かい、いかに災害を最小限で食い止めるかを論ずるとき、人間社会の自助、互助、公助の機能がお互いに連携して動くことが不可欠です。近年の著しい地域コミュニティー力低下の現状を踏まえて、講義ではとくに自助、互助の機能について、これまでの歴史、経験を分析するとともに、さらに磨かねばならない能力を考察し、その能力が学生のスキルとなるようにしていきます。講義は、災害現場での体験を中心とした内容や、実際にいろいろな機能を体験することを重視した現場中心の内容となります。そして学生が災害現場でのリーダーとなりうる資質の向上を図るとともに、リーダー育成の一員となることを目指します。
都市災害論
火災、風水害、地震などの事例を挙げ、メカニズムや特徴を平易に解説した上で、それらが発生した場合の対策方法や事前の防災対策、そして都市防災計画の役割について考え、都市防災の現状および問題点を述べていきます。また、防災・危機管理 e-カレッジを利用します。
本学の授業計画(シラバス)はこちらをご覧ください。

取得可能な免許・資格

  • 防災士
  • ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 簿記検定
  • ビジネス実務法務検定
  • 情報処理技術者(情報セキュリティアドミニストレータ等)
  • 危険物取扱者(乙種)
  • 消防設備士(乙種)

卒業後の進路

  • 消防官
  • 警察官
  • 公務員(国・地方自治体など)
  • 大学院進学

page top