1. 千葉科学大学ホーム
  2. 教育/学部・大学院
  3. 危機管理学部
  4. 保健医療学科
  5. 臨床工学コース
命を守るエンジニア 臨床工学技士を養成

臨床工学コース概要

危機管理能力の知識を持つ臨床工学技士とともに、災害時に医療スタッフとして活躍できる、命を守るエンジニアを養成します。

臨床工学技士になるために
  • 臨床工学技士になるためには、厚生労働大臣が指定する科目を修めて卒業し、国家試験に合格する必要があります。
  • 本コースでは、生命維持のために必要な機械(人工心肺装置、人工呼吸器、血液浄化装置など)を実際に操作し、その原理や治療方法、効果や保守点検方法を学びます。
  • 臨床経験豊かな教員が個別教育を行ない、国家試験合格をサポートしています。
臨床工学技士の仕事
  • 臨床工学技士は人工心肺装置や人工呼吸器、血液浄化装置などの操作やメンテナンスを行なう医療機器のスペシャリストです。
  • 1987年に制定された比較的新しい国家資格です。臨床工学技士は非常に重要性が高く、大きな社会ニーズとなっていますが、知名度はまだ低く、世界的にも人材が不足しています。
臨床工学技士の重要性
  • 医療の現場は、専門・立場・考え方の異なる専門職が一つのチームを作り、一緒に一人ひとりの患者様に適した治療を実現していきます。医療機器で治療をサポートする臨床工学技士は、チーム医療において極めて重要な役割と使命を担っています。

学ぶ内容

医療機器の研究開発、医療と工学の関わり、災害医療への貢献

心臓や肺・腎臓の役割をする生命維持装置を扱い、医療安全に精通した人材を養成します。また、災害医療に貢献できる臨床工学技士を養成します。

主な開講科目

医用工学概論
医学と工学の学際的な領域の学問である医用工学(ME:Medical Engineering)には、診断治療機器学、生体信号計測学、医用電気工学、医用電子工学などの科目が含まれます。本講義では、実際の医療に応用される理工学的手法と計測技術に関する基礎知識を学び、医用工学機器ならびに医療システム化に対応できうる能力を養います。
生体機能代行装置学Ⅰ(代謝)
数ある生命維持管理装置の中でもっとも多くの患者に使用されている血液浄化装置を扱います。膜分離や吸着を利用して患者血液を浄化し、病態の改善を図る治療法を総称して血液浄化療法と呼びます。代表的な腎不全治療法として血液透析を、その原理、構造、操作、保守・点検、患者管理につき学びます。また血液透析以外の腎不全治療法、腎不全以外の血液浄化療法(アフェレシス療法)もあわせて扱い、総合的に理解できるよう学びます。
臨床工学臨床実習
臨床現場における人工心肺業務、血液透析業務、集中治療室業務、手術室業務について、実際の医療現場で実習し、臨床工学技士としての実際的な知識を学びます。
医用治療機器学
医用治療で用いられる各種治療用機器(心臓ペースメーカ、除細動器、電気メス、レーザーメス、超音波吸引装置、体外衝撃波砕石装置、輸液・シリンジポンプ、内視鏡、麻酔器)の操作と保守点検に必要となる基礎的知識について学びます。
本学の授業計画(シラバス)はこちらをご覧ください。

取得可能な免許・資格

  • 臨床工学技士 国家試験受験資格
  • 第1・2種ME技術実力検定
  • 防災士
  • 食品衛生管理者

卒業要件とは別に、大学が定める科目の修得が必要です。

卒業後の進路

社会は人の生活の安全を創造、維持する技術を求めています!、安全に対する需要は、普段の生活から、交通、製造、さらには医療現場、自然災害への対応と多岐にわたります。安全の創造に関する幅広い知識、意識を学んだ皆さんの可能性はたいへん広く、様々な分野における活躍が期待されます。

  • 病院の臨床工学専門職
  • 医療・介護支援機器メーカー
  • ヒューマンインターフェイス関連企業
  • 大学院進学

page top