1. 千葉科学大学ホーム
  2. 教育/学部・大学院
  3. 危機管理学部
  4. 保健医療学科
  5. 救急救命学コース
実社会に対応できる救急救命士を養成

救急救命学コース概要

災害や感染症を理解し、救急医療に対する心・技・体を兼ね備えた、ハイレベルの救急救命士を養成します。

救急救命士になるために
  • 救急救命士になるためには、厚生労働大臣が指定する科目を修めて卒業し、国家試験に合格する必要があります。
  • 本コースでは、さまざまな救急現場を想定したシミュレーションを行い、救急車同乗実習や病院実習を経て実社会に対応できる救急救命士を目指しています。
  • 臨床経験豊富な教員が個別教育を行い、国家試験合格をサポートしています。
救急救命士の仕事
  • “救命の連鎖”は社会復帰のための重要な連携で、「心停止の予防、早期認識と通報、一次救命処置、二次救命処置と心拍再開後の集中治療」を意味します。
  • これらが途切れることなく連携されることが救命の第一歩です。
救急救命士の重要性
  • 救命の連鎖を最前線で担う救急救命士を目指すため、救命処置をシミュレーションで反復訓練し、実習先で実際の対応を目の当たりにすることで、体験的にチーム医療を学びます。
  • 実習の一部にプレゼンテーションやボランティア参加の機会を設けることで、幅広い年齢層にコミュニケーション能力を養います。

学ぶ内容

救急医療への貢献、災害現場での活躍、危機管理の視点

救急現場において救命活動が適切、迅速に行える人材を養成します。また、災害医療や感染症の知識を持った救急救命士を養成します。

主な開講科目

救急医学概論Ⅰ
救急現場では救急患者の状態と周囲の状況を短時間で情報収集し、まず何をなすべきかの判断を下す必要があります。患者に対する処置が優先されるか、二次災害発生予防などの環境対策が優先されるのかを判断し、指揮する為の情報収集について学びます。
救急・災害医療
救急医療体制は救急医療、救急搬送、救急情報からなり、これらが効率よく機能することが求められます。また、災害時における医療体制も社会的に必要とされています。ここでは国内外における救急医療システムを理解することを主眼とし、、救急医療現場に必要とされる法医学的知識について学びます。
救急車同乗実習
シミュレーションⅠ・Ⅱおよび病院内実習で修得した救急処理技術と医学・医療に係わる知識を一連の救急活動として関連づけるために救急車を用いて実際の救急活動を想定した実習を行います。また消防署の救急車に同乗し、救急現場を体験することにより救急救命士の行う諸活動について総合的に理解するとともに消防署における救急活動体制について学びます。
病院内実習
救急センターにおいて医師の指導のもとに救急医療に関わる知識の応用と救急救命処置に係る技能を修得するとともに、医療現場の見学と医行為の介助等を通して診療の補助に対する理解を深めます。
本学の授業計画(シラバス)はこちらをご覧ください。

取得可能な免許・資格

  • 救急救命士 国家試験受験資格
  • 防災士

卒業要件とは別に、大学が定める科目の修得が必要です。

卒業後の進路

  • 消防官(救急救命等業務)
  • 警察官
  • 海上保安官
  • 病院職員
  • 大学院進学
page top